【かものはしプロジェクト・本木恵介2】就職でなくNPO立ち上げ。ビジネスに行かなかったことを後悔していない

サムネイル

1981年生まれ。東京大学在学中に村田早耶香、青木健太と「かものはしプロジェクト」を立ち上げ、2004年からカンボジアで「子どもが売られる問題」に取り組む。2012年からはインドでも事業を本格スタート。2019年国際協力NGOセンター理事長に就任。

撮影:伊藤圭

かものはしプロジェクト理事長・本木恵介(38)が社会課題に目を向けたきっかけは、偶然の出会いだった。

初めて将来の職業を具体的に意識したのは、高校1年生の時。たまたま目にしたテレビのバラエティ番組『いつみても波瀾万丈』でロックフェラーを知り、ビジネス界で華やかに活躍する起業家に憧れた。「ビル・ゲイツが見ている世界を見たい」。そんな野心を抱いていた。

経営を学ぼうと一橋大学商学部を志望していたが、高校3年になると哲学に傾倒。「なぜ人は生きているのだろう」と思いに耽る日々を過ごし、東京大学教養学部へ。哲学を深めようと意気込むも、優秀な同級生たちに気後れするうちに、情熱の注ぎ先を失いかけていた。

そんな時に出会ったのが、ベンチャービジネスサークルを立ち上げたばかりだった青木健太。本木も合流し、囲碁をマーケティングするプロジェクトや小中学生向けに環境教育を提供するプロジェクトなど、事業化を目指す活動に打ち込んでいた。

利益の最大化より大きなインパクト

kamonohasi1

学生サークルから発足した2002年の創業当時。

提供:かものはしプロジェクト

ほどなく、経営コンサルタントの藤沢烈氏(当時はマッキンゼーに勤務。現在は一般社団法人RCF代表理事として社会事業を支援する)の発案で、「社会起業家の卵を育てる」という新たなプロジェクトがスタート。候補となりそうな仲間を探していた矢先、青木がシンポジウム会場で出会った“有望な卵”が、村田早耶香だったのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み