【かものはしプロジェクト・本木恵介4】リーダーとしての「静かな積極性」。これからの時代に必要な等身大という資質

サムネイル

1981年生まれ。東京大学在学中に村田早耶香、青木健太と「かものはしプロジェクト」を立ち上げ、2004年からカンボジアで「子どもが売られる問題」に取り組む。2012年からはインドでも事業を本格スタート。2019年国際協力NGOセンター理事長に就任。

撮影:伊藤圭

「リーダーとしての成熟が、大きな挑戦だった」

かものはしプロジェクト理事長の本木恵介(38)は、苦悩の経験も交えながらそう語ってくれた。

そしてこのインタビューを実施した2020年春に、世界中を襲った新型コロナウイルス感染症という脅威は、かものはしプロジェクトが支援するインド事業にも多大なる影響を与えている。

インドでは、3月25日にモディ首相による全土封鎖、外出禁止令が発出され、解除の見通しはまだ立っていない。混沌と混乱の中で弱者の窮状はより深刻になると予想され、移動の規制から、かものはしプロジェクトがこれまで行ってきた活動のほとんどが中断を余儀なくされている。

かものはしプロジェクトは、現地の状況報告と今後の行動指針について、4月1日に緊急リリースを発表し、その後も最新情報を随時更新している。生活収入が絶たれるサバイバーへの緊急支援策として、月次給付金の支援を決めた。これらの活動はインド事業のディレクターである清水やパートナーNGO、サバイバーグループが話し合いながら自律的に決め、動いている。

“気持ちの共有”に時間をかける

kamonohasi7

インドのパートナーと団体のスタッフと。リーダーとしての成熟は、パートナーとの関係も変えた。

撮影:Siddhartha Hajra

同時に「急ぐことにこだわらない」という逆の姿勢も見せる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み