G-Stock Studio/Shutterstock
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。各界の有識者にインタビューをしていくシリーズ。
アフターコロナの「ニューノーマル」を生き抜く上でも、社会課題を解決する上でも、テクノロジーをどう生かすかがカギとなる。
3回目は、さくらインターネットの創業メンバーであり、投資家、起業家が集う飲食店awabarの創業者、京都芸術大学教授……とビジネス、起業、人材育成分野に精通する小笠原治さんに、ニューノーマル時代をテクノロジーがどう変えるのかを聞いた。
小笠原治さん。
提供:小笠原さん
——いまリモートワークやオンライン会議が「普通の風景」になり始めました。2カ月前には信じられなかった風景です。ただ思うのは、今日本が抱える課題って、「全く新しいテクノロジーで社会を変えていこう」ということではないんじゃないかということです。
直面しているのは、残念ながらIT活用では後進国になってしまった“レガシー日本”が、「10年後にはこうなっているべき」だった社会を、10年分一気にネジを巻いて、1〜2年で変わる、ということじゃないか、と。いわゆるハンコ文化にしろ、紙の請求書文化にせよ、変わるための技術基盤は既にあるわけですから。
未来の技術開発ではなく、今ある技術をきちんと社会に入れていくというか。その点は、どう感じてらっしゃいますか。
10年分ネジを巻く、というのは1つの正解だと思います。ただ、「もうちょい欲張り」になってもいいんじゃないかとも思っていて。いま、グローバルスタンダードに合わせていこうぜと頑張っていくんじゃなくて、「本来こうした方が良かった」と言う領域まで、「ホップ」したほうがいいと思っているんですよね。