【ニューノーマルの時代・小笠原治(前編)】“IT後進国”日本は既存テクノロジーの組み合わせと「最新の芽」実装化の2段階で

newnormal

G-Stock Studio/Shutterstock

ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。各界の有識者にインタビューをしていくシリーズ。

アフターコロナの「ニューノーマル」を生き抜く上でも、社会課題を解決する上でも、テクノロジーをどう生かすかがカギとなる。

3回目は、さくらインターネットの創業メンバーであり、投資家、起業家が集う飲食店awabarの創業者、京都芸術大学教授……とビジネス、起業、人材育成分野に精通する小笠原治さんに、ニューノーマル時代をテクノロジーがどう変えるのかを聞いた。

小笠原治氏

小笠原治さん。

提供:小笠原さん


——いまリモートワークやオンライン会議が「普通の風景」になり始めました。2カ月前には信じられなかった風景です。ただ思うのは、今日本が抱える課題って、「全く新しいテクノロジーで社会を変えていこう」ということではないんじゃないかということです。

直面しているのは、残念ながらIT活用では後進国になってしまった“レガシー日本”が、「10年後にはこうなっているべき」だった社会を、10年分一気にネジを巻いて、1〜2年で変わる、ということじゃないか、と。いわゆるハンコ文化にしろ、紙の請求書文化にせよ、変わるための技術基盤は既にあるわけですから。

未来の技術開発ではなく、今ある技術をきちんと社会に入れていくというか。その点は、どう感じてらっしゃいますか。

10年分ネジを巻く、というのは1つの正解だと思います。ただ、「もうちょい欲張り」になってもいいんじゃないかとも思っていて。いま、グローバルスタンダードに合わせていこうぜと頑張っていくんじゃなくて、「本来こうした方が良かった」と言う領域まで、「ホップ」したほうがいいと思っているんですよね。

——この機会にホップさせる。それってどういう意味ですか?

変容する大変さは同じなんだから、本当にあるべき姿を考えてたどり着こう、ということです。そのためには、2段構えで変わっていく必要があります。

まず、喫緊の課題は既存のテクノロジーやサービスの「ありものの組み合わせ」で解決する。これは、経営者が判断さえすれば実行に移せます。

その上で、第2段階については、研究機関とか大学のラボで動き始めている、「まだ世の中には出ていないような最新テクノロジーの芽」を、いかに社会実装まで持っていくか。そのスピードを上げることだと思ってるんです。

「ありものの組み合わせ」と「最新テクノロジーの実装」の2段階で

——なるほど。小笠原さんは、ニューノーマルの時代のビジネスや働き方のあり方を議論する「ニューノームコンソーシアム」の個人メンバーでもありますよね。4月には最初のオンラインカンファレンスも実施されました。どんな活動を始めていますか。

newnormal-1

撮影:伊藤有

ニューノーム・コンソーシアムとは:

「よりよい生き方を労働環境と住環境の視点から研究、社会実装を目指し活動を行う」を掲げる企業団体。緊急事態宣言の翌週、4月16日に立ち上がったビジネスコンソーシアム。リコーやシャープといったメーカー、マネーフォワードやスマレジといったベンチャー、JapanDigitalDesignや日本総研といった金融業界をバックグラウンドとする企業など20社が参画している。

今回、僕たちが始めた「ニューノーム・コンソーシアム」では、あえて「ニュー“ノーマル”」とはしなかったんです。

ノーマルっていうのは普通とか通常ってことですが、一方、ノーム(norm)は基準や規範という意味があります。新しい時代を早く実現するために、「ニューノーム基準」みたいなものを行き渡らせる方が、ノーマルを変えてしまうよりも、早く「新しい状態」を引き寄せるんじゃないか、と思って。

僕らがやろうとしているのは、サービスやプロダクトの開発だけじゃなく、企業同士の取り組みそのものも、(コンソーシアム内外の動きを)キュレーションしながら世の中に広めていきたい。

あくまで一例ですけど、グッドデザインみたいな感じで「ニューノームマーク」みたいなものがあっても良いかもしれないと、話したりしています。

注:コンソーシアムでは7月から認定を開始する予定を発表している

newnormal-3

撮影:伊藤有

——「この製品や事業体はニューノーマル時代と親和性が高いものですよ」と示すようなことでしょうか。

そうですね。テクノロジー業界から一歩引くと、身軽に最新技術やサービスを試せない企業にとっては、どれが最適解なのかわからないんです。

例えばニュースしか見ていない人には、「あのオンライン会議ツールって危ないって言われてるけど……」と言われたら、それが改善可能なセキュリティー上の問題なのか、根本的に問題があるのか、判断がつきません。

だからコンソーシアムでは自分たち自身でも有用性を検証しつつ、それをどういう風に使えば、新しい当たり前、ニューノーマルな状態になれるのか。その難易度がどの程度なのか、みたいなことを「実際に私たちが変えてみた実感」として定量的に提示していきたい、と。

新着記事

インサイド・チャイナ

シェア1%未満の弱小スマホMeizuが“EV転生”。ボルボ、吉利と手を組みBYD追撃へ

  • 浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員]
  • Dec. 05, 2023, 07:00 AM

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み