【アリババ決算】好調ネットスーパー、ECで沈んだ化粧品・アパレル。猛追する強敵「拼多多」が急拡大

アリババと拼多多

ユーザー数でアリババに1億人差まで迫った新興勢力の拼多多。

Ascannio/ shutterstock

中国EC最大手のアリババグループが5月22日、2020年3月期通期決算および2020年1ー3月決算を発表した。

EC企業だけでなく出前アプリ、シェア自転車、旅行会社、スーパー、クラウド、人工知能(AI)など生活からテクノロジーまでさまざまな事業を扱う同社は、新型コロナ対策において“総合商社”的な役割を発揮し、決算説明でも大半の時間が新型コロナでの取り組みと影響に割かれた。

また、中国EC業界の「第三極」としてアリババ、京東商城(JD.com)に警戒されてきた拼多多(Pinduoduo)も、アリババと同日に1ー3月決算を発表。赤字と引き換えに多くのユーザーを獲得し、アリババとの差を一段と縮めたことから株価が上昇している。

1~3月決算は物流麻痺がEC事業に影響

アリババの1~3月期の売上高は前年同期比22%増の1143億1000万元(約1兆7000億円)で、市場予測をやや上回った。一方、純利益は同88%減の31億6200万元(約480億円)で、市場予測の160億8500万元を大きく下回った。

アリババは11四半期連続で増収率が40%を超えていたが、1~3月期は40%台どころか30%をも下回った。巣ごもり消費で追い風を受ける同社の足を引っ張ったのは、物流だ。

同社は物流子会社「菜鳥網絡」を通じて協力会社に配送を委託しているが、新型コロナの拡大期に物流網が麻痺し、回復まで時間がかかった。

業界2位の京東は自社で物流体制を構築し、「実質的には物流企業」と言われるほどロジスティクスに投資している。両社の物流はこれまで何年も比較され続け、それぞれ一長一短があると言われていたが、武漢が封鎖されていた間も京東は配送体制を維持でき、今回は同社に軍配が上がった。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み