国内初感染例の確認から131日の記録をまとめた。
Business Insider Japan
政府は5月25日、新型コロナ特措法に基づき首都圏と北海道に発出中の「緊急事態宣言」を解除した。4月7日以来、およそ1カ月半ぶりに全都道府県で解除となった。
国内初の感染例が確認された1月16日から数えて131日、これまでに国内では1万6000人超が感染し、820人が亡くなった(厚労省24日発表、クルーズ船は除く)。経済への影響は甚大で、多くの人が職を失い、生活に困窮している。文化・芸術分野では苦境に立たされる人も多く、休校が続いたことで教育への影響も懸念される。
緊急事態宣言が解除されても、それは生活がすぐに元通りになることを意味しない。今後も感染拡大を防ぐための行動が求められるだろう。
「解除」は、今後訪れるであろう第2波、第3波との闘いのスタートラインにすぎない。「日常」というゴールを目指すため、これまでの出来事を検証するためにも、新型コロナ禍が始まった1月から今日までの記録をふりかえっておこう。
1月:国内初感染を確認、武漢発チャーター便で帰国も
1月、新型コロナウイルスの国内初感染を確認。ここから全ては始まった。
中国国立病原体ライブラリ/Business Insider Japan/Reuters
1月16日
1月23日
1月24日
1月28日
1月29日
2月:客船DP号に注目、政府がイベント開催検討を要請
2月は横浜港に停泊したダイヤモンド・プリンセス号での動向に注目が集まった。
Getty/Shutterstock.com/三ツ村崇志/LINE
2月1日
2月6日
2月7日
2月10日
2月12日
2月13日
2月14日
2月16日
2月17日
2月18日
2月24日
- 政府専門家会議・尾身茂副座長ら「この1~2週間が今後急速に感染拡大するか収束するかの瀬戸際だ」
- 落語界で「テレワーク落語」はじまる(桂紋四郎)。その後、寄席の休業や独演会の中止を受けて立川志の輔、春風亭一之輔、古今亭菊之丞、柳家三三など人気真打がYouTube参入
2月25日
- 政府、感染拡大防止への基本方針を発表。イベント主催者に開催の必要性を検討するよう要請。
- Jリーグ、公式戦の延期を発表
2月27日
2月29日
3月:「3密」回避を要請、志村けんさん死去
3月には、「3密」という言葉も登場。コメディアンの志村けんさんの訃報が衝撃を与えた。
三ツ村崇志/YouTube/イザワオフィス公式YouTubeチャンネル/高阪のぞみ/SHARP COCORO LIFE公式サイト/Jeenah Moon/Getty Images/小林優多郎
3月1日
3月2日
3月5日
- 政府、中国の習近平国家主席の国賓としての来日を当面延期すると発表
- 中国・韓国からの入国規制へ。中国・韓国からの入国者に指定場所での2週間待機と国内公共交通機関を使わないことを要請。中国人・韓国人に発行済みのビザは無効に。韓国、香港、マカオはビザ免除措置を停止。
3月9日
- ドル・円相場、101円台に、約3年4カ月ぶりの安値
- NY株式市場が大幅下落、サーキットブレーカー発動。12日、17日にも発動。
3月10日
3月11日
3月12日
3月13日
- カナダのトルドー首相の妻が「陽性」とカナダ紙報道
- 新型コロナ特措法が成立(14日施行)
3月14日
- 安倍首相、緊急事態宣言について「現時点で宣言する状況ではない」
- 安倍首相、習主席の訪日に配慮して入国規制が遅れたのではという指摘に対し、「全くない」(*中国からの入国規制強化の発表と習近平国家主席の訪日延期発表が同日[3/5]だった)
3月16日
3月18日
- ドイツのメルケル首相の演説が話題に。民主主義社会において、移動の自由などの人権が制限されることの危険性を説きつつ、新型コロナを抑え込むためには厳しい措置が必要だと国民に理解を求めた。
3月20〜21日
3月23日
3月24日
- シャープ、マスクの緊急生産開始
- イギリス、罰則付きの外出禁止令。ロックダウンを実施。生活必需品の購入、通院、絶対的に不可欠な仕事への通勤など一部の理由によるものを除き外出禁止
3月25日
3月26日
- スーパーなどで買い占め発生、業界団体「買い占め煽らないで」と訴え
- 自民党内で経済政策として和牛消費喚起の「お肉券」議論
(食品産業新聞社「新型コロナ経済対策案、「お肉券」で国産牛購入を促進、肉・牛の流通を止めない/自民党」3月27日)
3月27日
3月29日
- コメディアンの志村けんさん死去
3月30日
- 東京オリンピック・パラリンピックの1年延期を決定
- 在宅勤務と外出自粛でDV・虐待の被害増の懸念、支援団体が国に相談体制の確保求める要望書を提出
- 小池知事「NO“3密”行動」やカラオケ、ライブハウス、バー、ナイトクラブなどに行くことを控えるように発言
4月:「緊急事態宣言」「アベノマスク」「うちで踊ろう」
4月には「緊急事態宣言」が発出された。英国ではジョンソン首相がcovid-19に陽性反応が出た。
Twitter@AbeShinzo/吉川慧/セブン‐イレブン・ジャパン/Twitter@BorisJohnson
4月1日
4月3日
- 入国拒否の範囲を拡大、中国、韓国、米国、英国など。
- Googleがロックダウン・外出自粛の効果測定サイトを公開
4月6日
4月7日
4月8日
4月9日
4月10日
4月12日
- 安倍首相、星野源さんの楽曲「うちで踊ろう」を使用した映像をTwitterに投稿。批判相次ぐ
4月16日
- 緊急事態宣言、全国へ拡大
4月17日
4月15日
4月中旬
4月17日
4月18〜19日
4月22日
4月23日
- 俳優の岡江久美子さん死去
4月24日
4月29日
5月:「ステイホーム」、死者500人超え、甲子園中止
5月のGWは「ステイホーム週間」として外出自粛が要請された。決算シーズン、各社の発表には新型コロナの影響も…。
Akio Kon/Pool via REUTERS/Shutterstock/吉川慧/Reuters/Willy Kurniawan
5月1日
5月3日
5月4日
5月7日
- 厚労省、抗ウイルス薬「レムデシビル」を新型コロナ感染症の治療薬として承認
- 厚労省、妊娠中の女性に在宅勤務や休業、配置転換などの対応をとることを事業主に義務付け
- ユニクロ、4月の既存店売上が56%減
- WHOのハンス・クルーゲ欧州地域事務局長、自宅待機令やロックダウンで家庭内暴力が増加していると警鐘
- Google、年内は在宅ワークOKと従業員に伝える
5月11日
- 三越伊勢丹が決算発表、最終赤字111億円。百貨店ビジネスが苦境に
5月13日
5月14日
5月19日
- 文科省、アルバイトなどの収入が激減した場合は10万円、住民税非課税世帯には20万円を給付決定。ただ、対象が少ないことや外国人留学生への成績要件を設けたことに批判が相次いだ。
5月20日
5月21日
5月22日
5月25日
- 緊急事態宣言、残る北海道・東京・埼玉・千葉・神奈川で解除
【UPDATE】緊急事態宣言解除を受けて、一部内容を追記しました(2020/05/26 6:06)