ソニーはVlogに特化した1インチセンサーカメラ「ZV-1」を発表した。
出典:ソニー
ソニーは5月27日、日常生活をラフに動画として残しておく「Vlog(ブイログ)」に特化した1インチセンサー搭載カメラ「VLOGCAM ZV-1」を発表した。
ZV-1の市場予想価格は9万1000円(税別)前後で、発売予定日は6月19日。ZV-1とシューティンググリップ「GP-VPT2BT」がセットになった「VLOGCAM ZV-1G」(税別10万4000円前後)も同時に発売となる。
自撮りで使いやすいシューティンググリップも同梱された「ZV-1G」。
出典:ソニー
ソニーは今までもデジタルカメラのVlog利用をプロモーションしてきたが、既存製品に比べてVlogに特化した機能を搭載したり、逆に不要な機能を取り除いて価格を低廉化することで、これからVlogを始めようとするユーザーへの訴求を強化する。
ただし、Vlogで人気である名所など“映える”場所での撮影は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により難しくなっている。これについて、同社担当者は「しっかりと気にしていかないといけない」と現状の認識をしており、「日々、状況は変わっていく。世の中の合わせるべきところに合わせていく。まずは、家録り動画の需要をうまく取り込めたら」と話している。
外観は高級コンデジだが、細かくVlog仕様に
正面でバリアングルモニターを開いたところ。
出典:ソニー
ZV-1は外観は、同社の高級コンパクトデジカメシリーズ「RX100シリーズ」の筐体に酷似している。
ただし、RX100シリーズとは異なり、EVF(電子ビューファインダー)や撮影機能を切り替えるモードダイヤルはない。
本体上部。MIシューがある、モードダイヤルがない、などRX100シリーズとは異なる点がわかる。
出典:ソニー
また、横方向に開くバリアングルモニター(例えば、最新のRX100VIIは縦方向に開く)やマルチインターフェース(MI)シュー、録画ステータスを示す正面のLEDランプなど、RX100シリーズにはないハードウェア的な特徴もある。
専用アプリで「ウェブカメラとしても使える」
ZV-1は商品レビューのVlogにうれしい機能を搭載する。
出典:ソニー
センサーとしてはRX100シリーズと同等の1インチの積層型CMOSセンサーを搭載しているが、Vlogに特化したさまざま撮影設定のプリセットを用意する。
その代表的な例が“商品レビュー用設定”で、これを有効にすると化粧品やガジェットなどのレビュー時に商品をカメラに寄せた際に即座に製品にフォーカスを合わせ、商品をカメラから離せば被写体の顔にフォーカスを戻すことができる。
既存製品だと、顔・瞳の検出がオンになっているため、製品をカメラに寄せても人物の被写体にフォーカスがあたったままになってしまうが、“商品レビュー用設定”はこれをワンタップでオフにする。カメラの作法を知らない人でも簡単に快適なVlog撮影ができるというわけだ。
美顔機能などセルフィーを意識した機能も搭載。
出典:ソニー
また、Vlog(動画)は静止画にはない“音”も重要な構成要素だ。
ZV-1は前方に指向性のある3つのカプセルマイクを内蔵。標準でもウインドノイズ(風による雑音)に強い構造となっているが、MIシューに装着できる付属のウインドスクリーンを利用すれば、屋外でもより安定した音の収録が可能となっている。
そのほかにも、美肌効果や人物の顔の明るさを優先する“顔優先AE”など自撮りのVlogに特化した機能も搭載。確かにVlog入門機としては十分すぎる性能をもったカメラと言える。
また、本体のmicroUSB端子からPCに接続するとウェブカメラのように利用できる機能も搭載。利用には別途Windows 10向け専用アプリ(7月頃公開予定)のインストールが必要だが、録画利用だけではなくライブ配信やビデオ会議などにもZV-1を活用できるようになる。
Business Insider Japanは専用アプリによってほかのソニー製カメラのウェブカメラ利用が可能になるか問い合わせたところ、ソニー広報は「検討はしているが、現時点ではZV-1のみの対応となる」と答えた。
(文・小林優多郎)