コロナで噴出した意識の“溝”。海外の日本人からの警告になぜ国内から反発が起きたのか

Lucas Jackson / REUTERS

中国から始まった新型コロナウイルス危機は、全世界に時間差で打撃を与え続けている。アメリカの戦いの最前線だったニューヨークは第一波の山を越えたとされているが、今になって南部や内陸部の州で感染数が増えてきており、予断を許さない。

膨大な死者数を記録したニューヨークでは、4月7日から11日までのピーク時、毎日750人以上が亡くなっていた。私の身の周りでもスーパー以外は一切外出せず、誰にも会っていないのに高熱を出して寝込んだ友人もいたし、亡くなった元同僚や、顧客企業の犠牲者の話なども入ってきていた。

「自分もいつかかってもおかしくないのだ」と思うようになり、食料の買い出しも10〜14日に1度と決め、あとはオンラインで宅配を頼むようにした。買ってきた食材はすべて消毒して冷蔵庫に入れ、外から帰ったら靴裏も鍵もクレジットカードもアルコールで消毒する。

ニューヨークに住む私の友人たちの多くも似たような感じで相当神経質にやっているが、この話を日本にいる友人や家族に言うと、「えー、そこまでやるのー?」と言われることも少なくない。

「コロナ爆心地」を経験して感じていることの一つは、人のリスク感覚がこれほどまでに違うものなのかということだ。同じ事象を同時に経験しても、どこに住んでいるか(国だけでなく、同じ町の中でも地域によって差がある)、日頃どんなニュースを読んでいるか、どんな人たちと付き合っているか、身近に犠牲者がいるか、過去に呼吸器系の病気をしたことがあるか、体の弱い家族がいるか、どのくらい潔癖症かなどによって、どのくらい「危ない」と感じるかが変わってくる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み