インド政府「国産ビデオ会議ツール」開発に着手。Zoomを国家的排除へ

Zoom インド セキュリティ

インドは国家的なZoom(ズーム)排除に乗り出している。

Ink Drop / Shutterstock.com

インド政府が国産のビデオ会議ツール開発に乗り出したことが明らかになった。5月25日にインド最大のテクノロジーニュースメディア「ガジェット・ナウ」が報じた。

インド政府の発表によると、2段階プロセスによる開発委託事業者の選定に着手。1次選考に参加する10社がすでに選ばれ、各社50万ルピー(約71万円)の助成金を受け取り、プロトタイプ(試作)の開発に取りかかるという。

2次選考には10社のうち3社が残り、各社200万ルピー(284万円)をもとに完成品をつくる。

そこから最優秀のシステムを提案した1社が選ばれ、インド連邦政府および州政府と4年間のシステム提供契約を結ぶ権利を得る

契約金額は初年が1000万ルピー(1422万円)、2年目以降もアップデートやメンテナンスに毎年100万ルピー(142万円)が支払われる。

1次選考には、日本にも長く拠点を置く世界的エンジニアリングサービスベンダーのHCLテクノロジーズやクラウドソフトウェアのゾーホー(ZOHO)などが選ばれている。

インドは2020年4月、世界で最もZoomがダウンロードされた国

Zoom ダウンロード 世界ランキング

Zoomは2020年4月、App StoreとGoogle Playの両方で、世界で最もダウンロードされたアプリのトップに君臨した。インドはその中でも最大シェア。

Screenshot of Sensor Tower Blog

インド政府のこの動きは、国家的なZoom排除の動きと連動している。

米調査会社センサータワー(Sensor Tower)は5月7日、「2020年4月に世界で最もダウンロードされたアプリ」を発表。ゲーム以外ではビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」をトップとした上で、なかでもダウンロード数の一番多かったのがインドで、18.2%(2384万回)を占めたことを明らかにした。

しかし、これはインド政府の意向に大きく反する結果だった。

同国のサイバーセキュリティ監視当局であるサイバー・コーディネーション・センター(SCC)がZoomの安全性に問題があることを指摘したのを受け、インド内務省は「セキュリティの不安とプライバシーの問題から」政府職員に公用での使用を回避するよう勧告していた。

その後、5月22日には、適切な法規制が導入されるまで政府職員に公用・私用を問わずZoomの使用を禁止する命令について、インド最高裁判所がSCCに意見を求めるなど、Zoom排除に向けて国家的な動きは加速している。

(文:川村力)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み