コロナショックで経営破綻のレナウン。老舗アパレルの運命分けた「53億円の売掛金」

この連載では、日々の企業ニュースを切り口に、会計とファイナンスを学びながらニュースの真相に迫ります。

前回は、倒産とは何なのか、その手続きの種類や特徴について整理しました。

その知識をもとに今回から2回にわたって取り上げるのは、2020年5月に経営破綻が報じられたアパレル大手レナウンです。

コロナショックが最後の引き金を引いたとはいえ、1902年創業の老舗の看板にいったい何があったのでしょうか? 同社の決算書から倒産原因を分析、同社が今後進むべき道筋を、ファイナンスのプロである村上茂久さんに考察していただきます。

2020年5月15日、アパレル大手のレナウンが経営破綻し、民事再生手続きの開始決定を受けたというニュースが国内を駆け巡りました。

レナウンといえば1902年創業の老舗企業であり、1980〜90年代は業界では世界最大規模の売上を誇るアパレルメーカーでした。

しかし、バブル崩壊後は百貨店の売上低迷やファストファッションの台頭により業績が悪化。リーマンショック後の2010年には、中国の繊維会社である山東如意科技集団有限公司(以下、山東如意)と資本提携し、2013年には第三者割当増資を通じて山東如意グループの連結子会社になりました。

ファストファッションの台頭などにより経営環境が悪化していたとはいえ、かつては世界屈指のアパレル大手だったレナウンに何が起きたのでしょうか? 本稿では、同社の決算書をもとにその原因をたどっていくことにしましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み