リモートワークがカナダを世界のテック大国に押し上げる。トロントがベイエリア、シアトルを抜き去る日

prime_toronto_view

美しきトロントの町並み。近年、北米第3位の「イノベーションハブ」へと成長を遂げた。

Shutterstock.com

  • フェイスブックとツイッターが打ち出した新たなリモートワークポリシーを受け、サンフランシスコ・ベイエリアからの「卒業」を考えるテック企業の従業員が増えてきている。
  • なかにはカナダへの越境移転を選ぶ人もいるだろう。同国は緩やかな移民政策と生活コストの手頃さからテック人材のハブとして急成長している。
  • 調査によると、カナダにオフィスをすでに設立したか、その準備中という企業が66%に達している。
  • 同国でいま最もホットなのはトロント。事業用不動産サービスCBREのレポートによると、北米におけるテック人材の集積度はサンフランシスコ・ベイエリア、シアトルに次いでトロントが第3位につけている。

リモートワークの自由を得て、より良い環境で働きたいと考えるシリコンバレーのテック人材たちは、最後にはカナダを目指すのかもしれない。

カナダは過去数年間、シリコンバレーとシアトルを追撃するテクノロジーのハブを同国内に生み出そうとさまざまな取り組みを続けてきた。

そしていま、フェイスブックやツイッター、コインベースやスクエアが全従業員に永久リモートワークを認める計画を発表したことで、カナダの企業と政府当局は「ついにカナダの時代が来る」と希望を感じているに違いない。

カナダの強みとして、さまざまの魅力的なインセンティブやメリットがあげられる。国内のどこに住んでも生活コストが安く済むことがその一例で、割高なサンフランシスコとは比較にならないほどのお手ごろ感がある。

また、アメリカの移民政策が厳格さを増しているのに対し、カナダはむしろ外国人労働者の受け入れに積極的なポリシーを採用している。例えば、「グローバル・タレント・ストリーム」と呼ばれるプログラムでは、スキルをもつテック人材が労働ビザを迅速に取得できるよう便宜を供与する。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み