【佐藤優】自粛疲れは人を攻撃的にする。寛容でいられるためのヒントは「宗教」にある

トップサムネイル

緊急事態宣言も解除され、シマオの周りも少しずつ日常に戻ってきた。自粛期間中は、誰とも会えずふさぎ込んでいたシマオは、外に出ること、人と話すことが、いかに自分自身を支えるのに必要なことかを実感した。

家にこもる期間が長ければ長いほど、精神的なダメージは大きくなる。シマオはその理由を知りたく、佐藤優さんに連絡を取った。

「自粛疲れ」に、宗教が与えてくれる安慰とは

シマオ:ようやく緊急事態宣言も解除されて、ほんの少しですが日常が戻ってきた感じですね。

佐藤さん:そうですね。しかし、新型コロナウイルスの脅威が終息したわけではありません。まだまだ油断できないですよ。シマオ君は、最近はどうしてますか?

シマオ:先日、久しぶりに出社したんですが、人と面と向かって話すと、やっぱり気分がいいですね。テレワークは通勤しなくていいから楽だったけど、ずっと家にいると、なんか気が滅入ってきました。「自粛疲れ」だったのかな……。

佐藤さん:「家にこもる」というのは、身体的だけではなく、内面的にも大きな影響を与えるものなんですよ。今、SNSで問題となっている誹謗中傷に関しても、自粛による閉塞感が関係していると、私は見ています。

シマオ:自粛のストレスが、バッシングに向かってしまうということですか?

佐藤さん:そうです。以前もお話しましたが、検察庁法改正へ反対する動きなど、最近SNS上ではハッシュタグ(#)を付けて盛り上がることが増えています。もちろん、個々の人が声を上げるのは民主主義社会での当然の権利です。しかし、一つの方向になだれ込む背景にある心理は、誹謗中傷問題と同じだと思いますよ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み