【エクサウィザーズ・石山洸3】「超高齢化×AI」に挑戦する原点は本宮ひろ志の漫画

石山洸

1982年生まれ。東京工業大学大学院修了後、リクルートHDに入社。Recruit Institute of Technologyを設立して初代所長を務める。2017年、デジタルセンセーションに転じ、合併を機にエクサウィザーズ社長に就任。

撮影:竹井俊晴

インタビュー中、しばし時が経つのを忘れるぐらい、彼の話術は人を惹きつけるものがある。

2017年にリクルートを辞め、「介護AI」を主軸とするスタートアップに転身したエクサウィザーズ社長の石山洸(37)が繰り出す話題はテクノロジーに留まらず、経済学や社会科学、哲学、文学、芸術にまで及ぶ。だからといって闇雲に知識をひけらかす風でもない。どの話にも、一貫した世界観のようなものを感じるのだ。

そこでふと石山に、「思考の源泉は?」と問うてみた。すると、3歳から愛読していたのは『ビッグコミック』だったと打ち明けた。

「僕の場合、『ドラゴンボール』を読むよりも先に『ビッグコミック』を読んでいたという(笑)。そこから興味が広がり、3、4歳の時にはもう、家に置いてあった本宮ひろ志の単行本をくまなく読み漁っていました」

「社会構造は変容する」という世界観

子ども時代

小学校に上がってすぐに「義務教育は合わない」と感じた。両親もそう訴える石山に理解を示した。

提供:石山さん

平仮名とカタカナの読み書きは同居していた祖父が手ほどきし、3歳の時点でマスター。漢字だらけでも、絵と雰囲気で内容は把握できたという。本宮ひろ志の漫画には大人のエッセンスもたっぷり含まれているが、「父も母も、読むのを遮ったりはしなかったですね。うちは、子どもを子ども扱いする家庭ではなかったんですよ」。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み