【ソーシャルワーカー・根本真紀2】この国で命は大事に扱われているのか。自らの病気と介護で感じた怒り

根本真紀

1979年生まれ。上智大学卒業後、中央官庁に就職するも1年で退職。都内の社会福祉協議会で生活困窮者に対する相談支援業務に従事した後、2017年から文京区社協で働く。

撮影:鈴木愛子

ソーシャルワーカーの根本真紀(40)は、コロナの出現で「見えざる人が見えるようになった」と言う。都の推計でネットカフェ難民は約4000人。これに対し都が確保した一時的な滞在場所(ビジネスホテル)は2000室。支援の手が足りない状況のなか、コロナ禍となって以来10件近くの支援に関わった。

対象者はコロナ以前から生活基盤が脆弱だ。

非正規や日雇い、風俗業の女性たち。風俗は客自体が減っていて、お店のトップの子でない限り、仕事は週に1度もないという。1日ひとりでも客を取れればカプセルホテルなどに行けるが、客がゼロなら飲まず食わず。雨もしのげない。状況によっては、貸付金うんぬんではなく生活保護といった選択肢も視野に入ってくる。

「制度の隙間を埋めていく。はみ出していくのもソーシャルワーカーの役目。放っておけば命に関わる人たちを見捨てることはできない」

ヤンキーに好かれ教師に反発した10代

歌舞伎町

コロナは社会的に弱い立場の人を直撃した。風俗で働く女性たちもコロナ前から生活の基盤が脆弱だった。

撮影:竹井俊晴

弱者への視線は、ティーンエージャーのころからすでに備わっていた。会社員の父に、専業主婦の母、6つ上の兄。引っ込み思案な子どもだったのは、転勤族の父について小学校を3つ変わったことも関係しているかもしれない。第二次ベビーブーマー世代で、高校は11クラス、中学校も10クラス。1990年前半、埼玉県の公立中学は荒れていた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み