【ソーシャルワーカー・根本真紀3】制度だけでは問題は解決しない。震災で知ったボランティアの限界

根本真紀

1979年生まれ。上智大学卒業後、中央官庁に就職するも1年で退職。都内の社会福祉協議会で生活困窮者に対する相談支援業務に従事した後、2017年から文京区社協で働く。

撮影:鈴木愛子

社会福祉士の資格を取得した根本真紀(40)は、現在の法テラスの前身である財団法人法律扶助協会に就職した。弁護士のもとに寄せられる相談を振り分けるのが主な仕事だった。施設等で働くよりも、さまざまな社会課題を学べる魅力がありそうだった。

当時、消費者金融で借金して自己破産に追い込まれる人の相談が多かった。消費者金融大手のティッシュが街角で配られているのを見るたびに、苦しむ相談者たちの利息で得た金がティッシュに化けた気がして腹が立った。1年間の破産件数が10万件超の時代だ。今でこそ過払い金の払い戻しによって淘汰されたが、当時はすさまじい数の人が相談に来た。

「勝てなければ、裁判費用などが本人の負担になる。争って勝つ見込みのある事案かどうかを弁護士たちと協議しました。法的なトラブルは生活問題が究極にこじれた形。そこに至る前のもう少し川上で支援できたらいいのにとずっと思っていました」

給与は中央省庁時代から減ったが、やりがいを感じていた。

心を壊し、尾瀬の山小屋に1年こもる

尾瀬ヶ原

尾瀬の山小屋にこもった1年。元来のコミュケーション力で山小屋では重宝がられた。

KOIZUMI MOMOTARO / Getty Images

協会はそのうち日本司法支援センター(法テラス)へと変わる。根本の身分は公務員ではなかったが、法務省とかなり近い関係の機関に身を置くことに違和感を抱き始めた。そのうち相談業務から管理業務へ異動に。さまざまあって、退職した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み