【ソーシャルワーカー・根本真紀4】公だけでは課題は解決できない。支援をつないだ企業の力

根本真紀

1979年生まれ。上智大学卒業後、中央官庁に就職するも1年で退職。都内の社会福祉協議会で生活困窮者に対する相談支援業務に従事した後、2017年から文京区社協で働く。

撮影:鈴木愛子

根本真紀(40)が文京区社会福祉協議会での勤務を始めて1年ほど経った2018年3月のことだ。窓口の職員から「何か怪しげな企業の営業が来ている」と連絡が入った。社名は「株式会社御用聞き」。同社の活動を知っていた根本は「あ、私、話聞きます!」と、すぐに取り次いでもらった。

御用聞きは都内を中心に、5分100円からの家事代行を行う会社だ。電球や電池の交換や、5分300円からは家具や粗大ごみの移動、掃除やパソコンの設定サポートなど。リピート率は8割を超える。主な担い手は大学生。研修プログラムをたたき込まれた彼らは時として、高齢者を地域包括支援センターにつないだりもするソーシャルビジネスという側面を持つ。

社長の古市盛久(40)と何度か打ち合わせた根本は、文京区社協とのコーディネート業務に乗り出した。学生向けの活動説明会をフミコムで実施したり、コロナ禍では御用聞きが「文京ソコヂカラ」という区内飲食店の宅配を文京区と区商店街連合会でタッグを組む形で運営している。

「制度だけでは人を救えない、限界があると葛藤していたときに古市さんと出会った。私みたいに(支援する仕組みの枠から)はみ出す人はそうそう増えない。なぜなら自己犠牲だから。御用聞きは、そこに経済合理性を持たせられる。お金は発生するけど、そんなに高いお金ではない。使った人も嬉しいし、担い手も嬉しい。これはウインウインになると感動した」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み