【ニューノーマルの時代・軍地彩弓】ファストファッションの終焉が象徴すること

newnormal2.001

撮影:栗原洋平

ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何かを各界の識者に聞くシリーズ。世界的な移動の制限や外出自粛で、ファッションも消費もかつてない転換期を迎えている。

『ViVi』や『VOGUE GIRL』など数々の雑誌を手がけ、時代の最先端を見つめて来たファッションエディターの軍地彩弓氏は「コロナによってグローバリズムの限界が突きつけられた」と言う。

グローバリゼーションに支えられて来たファッションや流通が今後、向かう先とは。


——コロナ以降、消費や購買行動にどんな変化が起きているのでしょうか。

意識の変化は明確に現れてきています。

例えば、とあるEコマース専門のアパレル会社の方と話をしていると、(新型コロナにより)洋服の需要は業界トータルでは減っている(※)けど、この会社の売り上げ自体は前年より伸びているそうです。

※衣服の需要の減少:帝国データバンクの調査では、アパレルを中心とした衣服類販売を手がける上場企業23 社の2020 年 4 月の月次売上高は、9割以上で前年同月比を下回った。前年同月比を上回ったのは西松屋とワークマンの2 社のみ。

在宅で働く人が増え、よりプライベートとパブリックの境界がなくなる中、リラックスできる洋服が売れています。ファッションが廃れているというより、必要なものが変わっている、ということだと思います。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み