チームの生産性左右する“やる気マネジメント”。「できる」より「やりたい」を目標に組み込み成長促せ

「自律思考」を鍛える

この連載では過去7回にわたり、「自分で考え、生産性高く成果を出す」うえで役に立つスキルセットをお伝えしてきました。これまではどちらかというと「個人」のスキルに焦点を当ててきましたが、今回から何回かに分けて、「チーム」で生産性を高めるための方法論についてお話ししていきたいと思います。

この方法論を身につけるとあなたのマネジメントレベルが1段階上がり、さまざまな場面でチームの生産性を高められるようになります

「マネジメント」は誤解されている

「『マネジメントレベルが1段階上がる』と言われても、私は管理職じゃないから関係ない」と思われた方がいるかもしれません。そもそもマネジメントなどやったこともなければ当面その予定もない、という方はそう思うのも無理はないでしょう。でもこれは、「マネジメント」という言葉に対する誤解から来ています。

みなさんはマネジメントという言葉にどんなイメージを持っていますか? マネジメントを日本語に訳すと「管理」と訳されることが多いですね。管理の意味を調べると、「ある規準などから外れないよう、全体を統制すること」などと定義されています。

その語義から連想されるのは、製造する部品などが一定の品質基準を満たしているかをチェックし、基準外のものを取り除くようなイメージ。部品が相手ならいいのですが、これが人間相手、しかもそれが自分自身であればたまったものではありません。

もしそのイメージのままマネジメントという言葉を捉えているなら、たしかにいい印象を持てないのは理解できます。

マイクロマネジメント

「マネジメント」と聞いて「=管理」という連想を働かせる人は少なくないが……。

Shutterstock

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み