「君はプレイヤータイプ」と上司。管理職になれる人・なれない人は何が違う?

サムネイル

撮影:鈴木愛子

今回は、こちらの応募フォームからお寄せいただいた読者の方からのご相談にお答えします。テーマは「管理職になれる人となれない人の違い」。

読者からの相談

「管理職はプレイヤーよりも上」とは言えない時代

「管理職になれる人となれない人の違い」についてお話しする前に、少し気にかかったことをお伝えします。

Aさんは、キャリアアップの志向が強いとお見受けしますが、キャリアステージにおいて、「プロジェクトリーダー」や「プロデューサー」よりも「管理職」の方が上であると捉えていらっしゃるのではないでしょうか。

もしそうだとすれば、今後のキャリアの可能性を自ら狭めてしまっているかもしれません。

もちろん、課長→部長→役員といったように管理職としてグレードアップしていくことが「出世」や「バリューアップ(報酬UP)」とされている企業も多数あります。

しかし、時代は変わりつつあります。広く人材市場においては「管理人材」より「プロフェッショナルプレイヤー」が求められる場面も多くなっているのです。

実際、「プレイヤー」として専門的な知見・スキルを高めた人が、「プロジェクトリーダー」「プロデューサー」、あるいは「顧問」といったポジションで複数の企業を渡り歩き、「管理職」の人々よりも高収入を得て、自由度高く働いている事例が増えています。こうした雇用・働き方のスタイルは今後も広がっていくでしょう。

Aさんが描くキャリアアップが、「裁量権の範囲を広げる(自由度を高める)」「収入を上げる」「長く働き続ける」といったことであれば、そして今の会社で一生働き続けることにこだわらないのであれば、このままプレイヤーとしてスキルを磨き、実績を積み上げていくのもいいと思いますよ。

なお、プレイヤータイプの方々は「フリーランス」としても活躍のチャンスが広がっていますので、その動向についてはこの連載の第17回も参考にしてみてください。

管理職になるのがすべてじゃないバナー

「管理職」に求められる視点とは?

さて、「管理職になれる人となれない人の違い」という本題に移りましょう。その差はどこにあるのでしょうか。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み