【佐藤優】人種間の理解を深めるカギは「宗教」。まずは「イスラムは過激」「仏教は穏やか」の思い込みを捨てよ

satoyu_19_thum

イスラム教が「過激」だという勘違い

シマオ:キリスト教と仏教については、今までのお話で何となくイメージがつきました。世界三大宗教と言えば、あとはイスラム教ですけど、正直なところ、なんか怖い宗教っていうイメージなんですよね……。完全に偏見だとは分かっているんですが。

佐藤さん:イスラム教のどこが怖いと思うんですか?

シマオ:だって、ニューヨークの世界貿易センタービルにハイジャックした飛行機で突っ込んだ9・11のテロとか、IS(イスラム国)とか、過激な印象です。

佐藤さん大前提として「イスラム教は~、キリスト教は~」というように、特定の宗教を一括りにして語ってしまうことは非常に危険です。その上で、では仏教は過激じゃないと思いますか?

シマオ:仏教って、瞑想したり修行したりで割とおとなしいように思いますけど……。

佐藤さん:今、ミャンマーではロヒンギャと呼ばれるイスラム系の少数民族に対する弾圧が起きて国際問題になっていますが、その主体は仏教徒です。スリランカでも仏教系の過激派によるテロ事件が起きていますし、オウム真理教だって仏教の要素を持つものでした。

シマオ:そうか……必ずしも仏教が穏やかというわけではないんですね。

佐藤さんイスラム教が危険な宗教だというのは、単なる風説でしかありません。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み