【ラグビー協会理事・中竹竜二】スポーツ界も経済合理性から選手の人生を中心に。東京五輪も削ぎ落とした新しい形を

中竹竜二

撮影:竹井俊晴

ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。各界の有識者にインタビューをしていくシリーズ。8回目は日本ラグビーフットボール協会理事で株式会社チームボックス代表取締役の中竹竜二さん。

プロ野球やJリーグなどプロスポーツだけでなく、高校野球や高校総体などあらゆるスポーツイベントや試合は、コロナの感染拡大防止のために中止を余儀なくされ、2020年夏に予定されていた東京オリンピックは来年に延期が決まった。

スポーツ界は、またスポーツ選手はこのコロナ危機をどう受け止め、乗り越えようとしているのかを聞いた。


—— 新型コロナウイルスの影響を最も受けた業界の一つがスポーツです。2月下旬に、セリエAが試合延期・無観客開催を決定したことが報道されて以降、ラグビー、テニス、野球など各競技の大規模試合イベントは軒並み中止や延期に。感染拡大が比較的抑えられた日本ではプロ野球も再始動しますが、当分無観客での試合開催が続きそうです。

この数カ月にスポーツ界で起きた変化を中竹さんはどう見られていましたか?

まず前提として、危機に直面したときのリーダーのメッセージはポジティブであるべきだというのが私の考えです。状況判断は冷静に、時に悲観的な視点を持ちつつも、「どう捉えるか」を示すメッセージは建設的な行動を促すものでありたいと、常日頃から考えています。

その上で改めて、今回のコロナショックがスポーツ界にもたらした影響を考えてみると、実は悪いことばかりではない。むしろ、良い面の方が大きいと私は考えています。

まず分かりやすい変化で言うと、コミュニケーションのスタイルが変わりました。これまでどの競技においても団体の足並みを揃えるために優先されてきた「全員が一堂に会して意思決定する」というミーティング形式が、一気にオンライン化しています。「できるはずだから、導入すべきだ」という意見はあってもなかなか進まなかった慣習の更新が、感染症予防というやむを得ない理由によって加速したのは良かったことですね。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み