「自動運転技術はまもなく5社に集約される」専門家3人が指摘。アップルやウーバー、日産は脱落との見方

クルーズ Cruise オリジン GM ホンダ

ゼネラル・モーターズとホンダ、ソフトバンクが出資する自動運転車「クルーズオリジン(Cruise Origin)」。

Stephen Lam/Reuters

  • 新型コロナウイルスの大流行が、自動運転分野における開発企業の統合を加速する。専門家3人が指摘。
  • ウェイモ、フォード・オートノマス・ビークルズ、GMクルーズ、バイドゥ、インテル=モービルアイの5社がこの難局を切り抜ける企業になりそうだ。
  • 目に見える進歩の少ないウーバーやBMW、日産はかなり厳しい状況だ。

自動運転開発の分野では近年企業どうしの協業や大規模な資金調達が相次ぎ、勝者と敗者の分かれ目がはっきり見えてきている。新型コロナウイルスの経済的影響により、その流れは一段と加速しそうだ。

輸送分野の企業と関係の深いシリコンバレーバンクのマット・トロッター(シニア・マーケット・マネージャー)はこう指摘する。

「勢力統合の動きはすでに始まっている。新型コロナウイルス発生後の新たな環境のもとで、その動きは間違いなく加速していくと考えている」

2010年代、一部の企業は2020年代前半までに自動運転車を市場投入できると予想していた。しかし、計画はいずれも遅延あるいは規模縮小を余儀なくされ、自動運転技術を安全かつ効率的に開発するのは予想よりずっと難しいことが明らかになっている。

そうした状況の変化と、いまだに多くの企業が自動運転から収益を生み出せていない現実とが相まって、

「スタートアップは市場から脱落し、大企業でも開発継続を断念したり、他企業との協業の道を選ぶなど、結果としていくつかの大企業・大勢力に集約されていく」

と、ボストン・コンサルティング・グループのアーカシュ・アローラ(マネージングディレクター、自動車・モビリティ産業担当)は予測する。

統合に向かうトレンドはいまに始まったことではない。米ゼネラル・モーターズ(GM)が2016年にスタートアップのクルーズ(Cruise)を買収したのを皮切りに、自動運転技術開発の世界に合従連衡の波が起きた。

フォードとフォルクスワーゲンはアルゴ(Argo)AIに、トヨタは中国の小馬智行(Pony.ai)とウーバーのアドバンスト・テクノロジー・グループ(ATG)に出資。ダイムラーとBMWは自動運転およびモビリティ分野での提携を決めた。韓国の現代自動車と米アプティブ(Aptiv)は自動運転車開発のためにジョイントベンチャーを設立している。

ウェイモ、フォードなどが「ベストポジション」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み