習近平氏訪日が日中関係の「人質」に。少なくとも来年以降に延期か。関係悪化の抑制効果生む

習近平

新型コロナウイルスの発生源だった武漢を封鎖し、中国は早々に感染収束を宣言。国内外に喧伝した。

REUTERS/Carlos Garcia Rawlins

コロナ禍で延期された習近平・中国国家主席の国賓訪日は、年内実現の可能性はほぼ消え、無期限延期すら囁かれている。しかし「訪日」は、日中双方に関係悪化を抑制させる効果を生み、手放せないカード。習氏はさながら日中関係の「人質」と化している。

茂木敏充外相は6月3日のテレビ番組「プライムニュース」で、習氏来日について11月のサウジアラビアでの20カ国・地域(G20)首脳会議の開催後になる可能性に言及した。菅義偉官房長官も6月4日の記者会見で、「具体的な日程を調整する段階に現在はない」と追認した。

茂木発言に基づけば、G20の場で日中首脳会談が実現して訪日実現の意思を再確認したとしても、準備期間などを考えれば年明け以降に持ち越されたと考えるのが常識的だ。

「取り消し」の選択肢はない

japanandchina

2019年6月のG20で正式に訪日を持ちかけた安倍首相としては、自ら「中止」という選択肢はない。

Kimimasa Mayama/Pool via REUTERS

では2021年のリセットは可能か。

自民党や共産党を含む野党内にも、中国が香港に国家安全法制導入を決めたことなどを理由に「国賓訪日」を見直す声が高まり、日本の厳しい対中世論が改善する展望が開ける可能性は低い。産経新聞は6月6日付紙面で、「習氏は来日できないし、来ないだろう」という、日本政府高官のコメントを引用し、訪日中止を「早打ち」した。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み