【よんなな会発人・脇雅昭2】公務員の仕事の価値に迷った20代。答えを求めたのは霞が関の外

脇

1982年生まれ。東大法科大学院卒業後、総務省に入省。入省後に司法試験に合格。熊本県庁出向後、総務省で人事採用などを担当。2010年によんなな会を発足。2013年から神奈川県庁に出向。

撮影:竹井俊晴

脇雅昭(38)がよんなな会を発足させたのは2010年だ。

2008年に総務省に入省した脇は、すぐに熊本県庁に出向。2010年に本庁に戻ったとき、「霞が関に出向で来ている地方自治体の人たちが、地方に帰ってからもつながりを持って働くことができたらいいのに」と考えた。

「出向で霞が関に来る人たちって、20代、30代の若手のエースなんですよね。地方に戻ると地方創生の要になっていく人たちなんです。その人たちが、東京にいる間にいろんな人と出会える場を作りたいと思ったのが始まりでした」

自分自身が熊本県庁への出向で、さまざまな縁を得ることができた。その恩返しをしたいという気持ちもあった。

年間400回の飲み会で人をつなげる

「よんなな」は、47都道府県を指している。

中央省庁で働く官僚と、47都道府県地方自治体の若手をつなぐ。その目的でスタートしたこの会は、もともと小さな飲み会の積み重ねがベースになっている。

脇自身が「この人とこの人が出会ったら楽しいだろうな」と思って主催してきた飲み会は、年間約400回。脇がつなげた人たちが、それぞれ仲間を呼ぶようになり、今では年に2回の大規模な交流会をはじめとし、地域ごとの分科会なども行われている。

飲み会

最初は中央省庁に出向してきている公務員や官僚をつなげる飲み会からスタートした(写真はイメージです)。

Wuttisit Somtui / shutterstock.com

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み