【佐藤優】「出世」「学歴」「オンラインサロン」…日常に潜む危うい信仰に気をつけろ

yusato_20_thum.001

宗教への思い込みがどれだけ無知なことか知ったシマオ。「救いの集合知」である宗教を知ることで、この不安定な世の中を生きるヒントが少し分かるかもしれない。そんなシマオに佐藤さんは信仰の学びと危うさを教える。

新型コロナによるアイデンティティ・クライシス

シマオ:これまでのお話で、宗教の影響の大きさが分かってきた気がします。これから、宗教ってどのような道をたどっていくんでしょうか?

佐藤さん:長い目で見れば、伝統的な宗教の力は弱まると思います。先進国では、むしろ形を変えた宗教が広まっていくと思いますよ。

シマオ:形を変えた宗教?

佐藤さん:伝統的な宗教ではないけれど、宗教的な要素を持ったもののことです。

シマオ:例えば、どんなことでしょうか。

佐藤さん:以前、マルクスが『資本論』で、お金が「神様」になることを指摘したという話をしました。資本主義の社会では、まさに「拝金教」という宗教がはびこっています。

シマオ第7回でおっしゃってましたよね。本来は紙切れや金属の塊にすぎない「お金」を信じている、ということですね。

佐藤さん:もう一つ、これも話しましたけど、ビジネスパーソンのほとんどが信じている「出世教」があります。

シマオ:肩書きが全てであるかのように思ってしまう。僕も、そんなことはないと思っていても、長年同じ会社に勤めているとそうなってしまうのかな……。

佐藤さん:似たようなものに「学歴教」もありますね。しかし、これら全ての前提が今回の新型コロナの影響で崩れてきているんです。テレワークで最も要らなくなったものは何でしたか?

シマオ:えっと……あ、承認のハンコを押すだけの中間管理職、ですかね。

佐藤さん:そうです。テレワークが広まれば、成果主義が徹底される。そうなれば、出世教の信者たちが信じていた肩書きの価値は崩壊するわけです。拝金教についても似たような影響があります。シマオ君は自粛期間中、お金を使いましたか?

シマオ:いえ、これまでに比べると飲み会も外食もなくなったし、外に出ないから無駄なものも買わなかったな。正直、こんなにお金を使わないで生活できるんだ、というのが発見でした。

佐藤さん:だから、これまで出世すること、お金を稼ぐことに生きがいを感じていた人ほど、アフター・コロナの世界では深刻なアイデンティティの危機に陥る可能性があるんです。

日常の中に潜んでいる“何か”への信仰

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み