メモアプリEvernoteが「完全復活」を遂げた理由。1年半の抜本改革の舞台裏【CEOインタビュー】

Evernote CEO

2018年秋から「新生」Evernote(エバーノート)を率いるイアン・スモール最高経営責任者(CEO)。

Evernote

  • メモアプリのEvernote(エバーノート)はシリコンバレーで最初にユニコーン(評価額10億ドル)を達成したスタートアップだった。しかしその後、成長は減速した。
  • AndroidアプリとiOSアプリにデータ互換性がないなどの欠陥が見つかり、ユーザーの不満が高まるにつれて売り上げを伸ばすことが困難になっていった。
  • 2018年末にEvernoteの最高経営責任者(CEO)に就任したイアン・スモールは、根本的な改革が必要と判断し、アプリのリニューアルに乗り出した。
  • 同時に企業文化の改革にも力を入れ、部門間の協力や社内の透明性の強化を進めた。

Evernoteの物語はジェットコースターだ。非常に高いところまでのぼり詰めたが、激しい急降下も経験している。

熱狂的なファンを集め、 2012年にシリコンバレーで最初のユニコーン、つまり企業価値の評価額が10億ドル(約1100億円)を超えるスタートアップとなったものの、2015年には泥沼にはまった。 2018年秋には経営幹部の離職が続き、死の淵に近づいた。

同年秋、Evernoteの取締役会は新たなCEOとしてイアン・スモールに白羽の矢を立てた。スモールはその後、アプリの全面的な再構築をはじめ、復活に向けて(スピードは遅いものの)着実な努力を積み重ねた。

スモールはBusiness Insiderのインタビューに対しこう語っている。

「シリコンバレーの企業では、いつも『基本に立ち返る』ことが大事だと言われます。なぜなら、プロダクトはそもそもなぜそこに存在するのか、理由を忘れてしまうことがたびたびあるという調査結果が出ているからです。それはまさにEvernoteで起きたことでした」

当初の栄光とファンを取り戻すべく、スモールは1年半かけてアプリの完全なつくり直しに取り組んだ(現在も進行中だ)。

「結局のところ、ユーザーがそもそもプロダクトを使うようになった理由にフォーカスすることが肝要なのです」(スモールCEO)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み