【よんなな会発起人・脇雅昭4】コロナで開かなかった扉が次々と開いた。剥き出しになった公務員の本質

脇雅昭

1982年生まれ。東大法科大学院卒業後、総務省に入省。入省後に司法試験に合格。熊本県庁出向後、総務省で人事採用などを担当。2010年によんなな会を発足。2013年から神奈川県庁に出向。

撮影:竹井俊晴

6月。再びオンラインでの追加取材を申し込んだとき、脇雅昭(38)は、夜も深い時間だったがまだ神奈川県庁にいた。なかなか家に帰る暇もないという。

脇は、「まだ、渦中にいるので、頭の整理ができていないのですが……」と前置きして、この数カ月の変化を語ってくれた。

神奈川県では、8月31日までの県主催のあらゆるイベントを中止したという。コロナ感染予防対策の側面もあるが、それ以上に、コロナ対策に人員を割いて注力するという決意の現れである。

「役人人生の中で、これだけ大きな危機は初めて。これまで開かなかった扉が、『人の命には引き換えられない』という価値観の変化で、次々と開いた」

と脇は言う。

実務だけでなく精神的にも支えに

よんなな会

オンライン市役所のHPより

通常、何か月もかかる関係各所との調整を半日、場合によっては数時間で行う。日々変化する状況に合わせ、医療体制、税金の配分、経済維持……と新しいルールを作っていく。前例のない中、爆速対応が求められる時期に、よんなな会のつながりは、実務だけではなく、精神面においても強い支えになったという。

誰もがオーバーワークを強いられるなか、週末の夜にZoomで200人のメンバーが集まり、地元のためにできることを話し合った。常時のつながりが、非常時に生きたことは1回目にも紹介した通りだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み