GitHubら「スレーブ」「ブラックリスト」などのコーディング用語を変更。BLM運動がテック業界に変革迫る

GitHub

Gil C / Shutterstock.com

  • オープンソースのコミュニティではインクルージョンを推進しようと、「マスター」「スレーブ」「ブラックリスト」「ホワイトリスト」といったソフトウェア用語をやめる動きが始まっている。
  • 用語変更の推進派によれば、よりインクルーシブ(包摂的)な用語を使うことで、黒人や、その他軽視されがちな人種の開発者が、自分が受け入れられていると感じられるだけでなく、新しい用語の方がソフトウェアの機能について技術的により的確な説明になっている。
  • こうした変化はGitHubをはじめとする企業や、OpenZFS、グーグルのChromiumブラウザ・エンジンなどのオープンソース・プロジェクトにとどまらず、Android OSにまで見られる。
  • これまでは「テクノロジーと政治は無関係だ」と言う人たちの抵抗に遭ってきたが、推進派は「つくる人の価値観をソフトウェアに反映させるべきであり、こんな小さな変化でも大きな影響をもたらす可能性がある」と言う。

「ここに自分の居場所はないんだ」

マイクロソフトのシニア・ソフトウェア開発エンジニア、マイケル・ブラウン(Michael Brown)は20年以上テック業界に携わってきたが、ほとんどの職場で「エンジニアの中で黒人は自分だけ」という状況を経験してきた。

業界では標準的に使われているが問題もはらんでいる用語(よく例に挙げられるのが、「マスター」と「スレーブ」)に出くわすと、さらに居心地の悪い思いをした。ブラウンがこういった用語を初めて目にしたのは、エンジニアとして働き始めて間もなく、ITハードウェアのプロジェクトに関わった時だったが、これらの用語は現在でも広く使われている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み