撮影:竹井俊晴
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。各界の有識者にインタビューをしていくシリーズ。今回は、独立研究者で著作家の山口周さん。
2019年に出版した『ニュータイプの時代』で、自由で直感的でわがまま、好奇心の強い人材をニュータイプと位置付け、これまで社会から否定されてきたニュータイプの思考法こそ、変化の激しい時代には重要だと指摘した。
そして今、コロナ危機によって価値観の変化が加速し、仕事そのものの定義も変わろうとしている。山口さんにこれからの仕事をどう捉えればいいのか聞いた。
——コロナをきっかけに「そもそも仕事とは何か」を考えた人は多いと思います。
例えば、社会に必要不可欠な仕事に従事する人という意味でエッセンシャルワーカーという存在が注目されました。必要不可欠な仕事なのに、総じて低賃金のことが多く、今回感染のリスクにも晒されました。
一方で、高給取りと言われる仕事の多くは、止まってもすぐには影響を及ぼさない。この矛盾に改めて多くの人が気づいたことで、今後、仕事の価値付けや価格設定は変わるでしょうか?
高給取りの仕事というのは、社会人類学者のデヴィッド・グレーバーが言うところの「Bullshit Jobs(クソどうでもいい仕事、意味のない仕事)」ですよね。コンサルタントとかPR 、広告代理店などのことです。僕は思い切り、そのど真ん中を歩いてきたわけだけれども、まあ、なくても困らない仕事です。Bullshit なのにもかかわらず、需要と供給のバランスで決まってしまう市場の原理があるため、なかなか価値を見直されてきませんでした。