撮影:竹井俊晴
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。独立研究者で著作家の山口周さんに聞く後編。
前編で、山口さんはもはや「上へ上へと登る発想の経済成長はない」とし、登ることを止めた上で、社会や企業や国家を考えるべきだと指摘した。これまでと逆の価値感によって、人々の仕事に対する価値付けが変わった時、求められる能力とは何か。
——コロナによって「本当に価値のある仕事とは何か」が問われ、そこから国の概念も変わるかもしれないということでした。どういうことでしょうか?
強制的にリモートワークに移行したことによって、どこに住んでいても働けることが改めて分かりましたよね。これって、必然的に国という概念も変わってしまうということだと思うんです。
なぜなら、日本に生まれたから日本に住むという制限がいよいよなくなるからです。自然に囲まれたニュージーランドに住みながら、日本の会社に週2日勤め、シンガポールの会社にも週2で勤めて、両方から給料をもらい、地元のコミュニティーでもちょっと働いていてというのが当たり前に多くの人ができるようになる。
職と住の場所が分かれることで、住の環境が個人にとって重要になり、どこに住みたいかを職場のある場所にとらわれず、自分で決められるようになる。
半面、「自分で決めなさい」と言われることでもあるので、なかなかハードでもあるのですが、いずれにせよ自分が住む自治体だけでなく、国を含めて住む場所に関して、どういう環境で、どういうコミュニティーなのかを皆がシビアに問うようになるでしょう。