そして「iOS 14」はAndroid化する… アップルがホーム画面を大幅テコ入れする理由

iOS 14

iPhone用OSの最新バージョン「iOS 14」は2020年秋に登場予定だ。

出典:アップル

6月22日(米国時間)からオンラインで開催されたアップルの開発者向けイベント「WWDC 2020」。注目はiPhone向けOS「iOS」のアップデートだ。

iOS 14でアプリの操作に関わるさまざまな改善

iOS 14 Widget

iOS 14ではウィジェットをホーム画面に配置できる。

出典:アップル

2020年秋に公開されるバージョンは「iOS 14」。見た目が大きく変わることになる。これまでのホーム画面ではアイコンが等間隔で並ぶだけだったが、iOS14ではウィジェットに対応し、大きな窓に情報を表示できるようになった。

ウィジェットの大きさはラージ、ミディアム、スモールの3種類。これにより、天気予報やアルバムのカバー、写真などを表示できるようになる。

iOSでもこれまでウィジェットの機能はあったが、ホーム画面を右にスワイプすることで表示されていた。しかし、わざわざウィジェットの情報を見るために画面をスワイプすることはあまりなかった。iOS 14からは、最初のホーム画面に必要な情報がウィジェットで表示されるので、余計な操作が不要になるのは便利そうだ。

App Library

自動でアプリを整頓してくれる「App Library」。

出典:アップル

また、これまでiPhoneを長年使い続けている人は、大量にアプリのアイコンがホーム画面に並んでしまい、使いたいアプリを探すのに苦労したと思う。iOS 14では、そうしたアプリをまとめて自動的にフォルダに収納してくれる「App Library」機能が盛り込まれた。これにより、めくるホーム画面は一気に減り、使い勝手が向上する。

App Clip

インストール不要のミニアプリを起動できる「App Clips」。

出典:アップル

もう1つ、新機能として盛り込まれたのが「App Clips」だ。

街中にあるNFCやQRコードにiPhoneをかざすと、10MB以下の小さなアプリがダウンロードされ、すぐに使えるというものだ。

例えば、シェアバイクであれば自転車にあるNFCにiPhoneをタッチすれば、すぐに会員アプリがダウンロードされ、Apple Payで支払い、その場で自転車のロックが外れて乗れてしまう。

いちいち、App Storeにアプリを探しに行き、大きなアプリをダウンロードして、会員登録後に使い始めるという手間がないのがうれしい。

iOSが「Androidに寄っていく」理由

iOS 14 Widget 種類

さまざまなデザインのウィジェット。

出典:アップル

これらの新機能に関して「なんとなく既視感があるな」と思っていたら、iOSはAndroidに寄せているのかも知れないと気がついた。 

柔軟性のあるウィジェットはまさにAndoirdのいいところをそのまま反映したように思う。

また、App Clipsも2016年にグーグルが発表した「Android Instant Apps」に考え方は近い印象だ。Android Instant AppsはURLなどをクリックすることで数秒で起動。ユーザーが機能を使い終えると、端末から削除されるというもので、「お試し的に使う」という位置づけだ。

ホームスクリーン

アップルもキーノートの中で煩雑になるホーム画面への問いかけを行っていた。

出典:アップル

思うのは、アップルもグーグルも、アプリ市場の「硬直化」に悩んでいるのではないか?ということだ。

スマートフォンが世の中に登場して約10年が経過するが、多くのユーザーにとって、日常的に使うアプリは限定されつつある。「これ便利そうだな」とインストールしたものの、すぐにその存在を忘れてしまって、使わなくなったアプリが山ほどホーム画面に並んでいる。

iOS 14の新しいホーム画面はそうしたアプリを整理整頓する一方、ウィジェットによって頻繁に使うアプリをより使いやすくする。

また、多くの人が「これ以上、アプリを入れても使わないからインストールしない」と思っている中で、App Clipsのようにお手軽アプリの体験機能を盛り込むことで、“アプリデビュー”をしやすくする意図があるのではないか。

アップルの成長はアプリ経済圏の活性化がカギか

App Store

アップルにとってアプリの活性化は業績に直結する。

撮影:小林優多郎

アップルは先日、App Storeの経済圏の売上高が2019年単体で5190億ドル(55兆1585億円)の貢献をしたと発表した。

これまでアプリによって、さまざまな新しいサービスが生まれたが、これからさらに有料アプリが使われれば、それだけでアップルには手数料収入がもたらされる。

スマホがある程度普及したことで、iPhoneなどハードウェアをこれからも継続的に販売を拡大していくのは難しい。そんな中、アップルは音楽や映像配信などのサービス分野の開拓に注力しつつある。

もちろん、有料アプリが購入され、使われていくことでも、アップルの収益は向上していく。

アプリデビューの機会を増やし、アプリの利用頻度を高めることが、アップルの収入につながる。今回のiOS 14のにおける取り組みは、まさにアプリの「活性化」に向けた取り組みの1つと言えそうだ。

(文・石川温


石川温:スマホジャーナリスト。携帯電話を中心に国内外のモバイル業界を取材し、一般誌や専門誌、女性誌などで幅広く執筆。ラジオNIKKEIで毎週木曜22時からの番組「スマホNo.1メディア」に出演。近著に「未来IT図解 これからの5Gビジネス」(MdN)がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み