【音声付・入山章栄】変化の時こそ「幸せ」の形式知化を。多様な他者からの問いが「気づき」を生む

系営理論でイシューを語ろう

撮影:今村拓馬、イラスト: undefined undefined / Getty Images

企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にして整理するこの連載。不確実性高まる今の時代、「正解がない」中でも意思決定するための拠りどころとなる「思考の軸」を、あなたも一緒に磨いてみませんか?

参考図書は昨年末に発売されて瞬く間にベストセラーになった入山先生の『世界標準の経営理論』。ただし本を手にしなくても、この連載は気軽に読めるようになっています。

今回も読者の方からの声をご紹介します。「この時代にこそ心の在り方が重要」というご意見に、入山先生は「ウェルビーイング」という切り口から回答します。

この議論はラジオ形式収録した音声でも聴けますので、そちらも併せてお楽しみください。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:9分35秒)※クリックすると音声が流れます

こんにちは、入山章栄です。だんだん「アフターコロナ」の世界が見え始めましたね。大きなパラダイムシフトを経験した今、この連載の読者のみなさんはどう感じ、何を考えているでしょうか。今回も、読者の方からいただいたこんなご意見をご紹介します。

ナカさんの声

ありがとうございます。ナカさんはカウンセラー・コーチをされていますから、おそらくメンタルについて研究してこられたのでしょうか。そういう方から見ても、今はやはり重要な時期なのでしょうね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み