【慶應大医学部教授・宮田裕章2】研究室から医療現場へ。医師をデータで支える経験がキャリアの扉を開いた

宮田裕章

撮影: 竹井俊晴

慶應大学医学部教授の宮田裕章は、コロナ対策にLINEを活用する全国調査を仕掛けた立役者。「データサイエンス」と「革新的テクノロジー」とを組み合わせて現実社会からデータを拾い上げ、常識にとらわれない発想で社会変革を実践する。

彼が師と慕う、元Twitter Japanの会長で現国際文化会館理事長の近藤正晃ジェームスは言う。

「宮田さんの第一印象は知的で、社会貢献意識が高く、美意識が強い方だということ。これら3つの特徴は『真善美』に対応するが、それらを全てバランスよく体現している方は稀で、宮田さんの大きな特徴であり、強みだと思う」

高校時代から目指した研究の道

近藤の感想は、私の中の宮田像とも一致する。

真っ先に立ち上がったのは、人の敷いたレールの上は歩かず、目指す高みを探し歩く「探求者」のクールなイメージ。それでいて、仲間との絆を大事にしながら多くの人とのセッションを楽しむ温かみも同居する。インタビューでのこんな発言から、そう感じられた。

「科学や哲学の本を読みあさっていた高校生の頃から、研究者になろうと決めていました。ずっと考えてきたのは、周りの環境と自分とがどう響き合い、どう社会を創れるか。自分が社会にどう貢献していけるかということ。人間とは? とか、社会はどう成り立ってきたのか? といった本質的な知を、自分流に探究できる場を求めていましたね」

「特に東大にこだわっていたわけでなく、大学は入りさえすればどこでもよかった。医学科だと詰め込みの量が半端ないから、私の目的からは少し遠回りに感じた。

だから学部選びの基準は、まず、自分の興味思考を邪魔しないところというのが第一。大学には申し訳ないですけれど、既存の専門家育成カリキュラムには関心はありませんでした。あとはさまざまな人々との対話ができる場であるということです」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み