マイクロソフトは「買い」Slackは「売り」。ゴールドマン・サックスの厳しい投資判断の理由

マイクロソフト サティア・ナデラ

マイクロソフトのサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)。

Brad Barket/Getty Images for Fast Company

米金融大手ゴールドマン・サックスはマイクロソフトの目標株価を引き上げた。同社が新型コロナウイルスの世界的大流行からいま以上に利益を生み出し続けると判断したためだ。

ゴールドマンのアナリスト、ヘザー・ベリーニは6月23日、マイクロソフトの12カ月間の目標株価を198ドルから215ドルに引き上げ、レーティングを「買い」で据え置いた。なお、同日の株価は197ドル前後。

一方、ゴールドマンはその前週の6月19日、それまで「中立」だったスラック(Slack)のレーティングを「売り」に引き下げている

ベリーニは投資家向けのレポートで、スラックとマイクロソフトのチームズ(Teams)のビジネスコミュニケーションツール市場におけるシェア争いは「終わりなき戦い」になると指摘している。

Slack スラック

スラック(Slack)は2019年6月20日、ニューヨーク証券取引所に上場。

Drew Angerer/Getty Images

新型コロナウイルスの感染拡大を機にリモートワークが急拡大したおかげで、チームズもスラックも大きな恩恵を受けたが、ベリーニによれば、「スラックよりマイクロソフトのチームズのほうが強い支持を受けていることを、データは示している」という。

「スラックは最高レベルのビジネスチャットアプリのひとつで、テックコミュニティから支持を受けているという認識に変わりはない。

一方で、マイクロソフトはチームズを「Office 365」のパッケージに組み込むことで浸透を図ろうとしており、これから競争が激化していくとその作戦は効いてくるだろう」(ベリーニ)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み