撮影:竹井俊晴
ポストコロナ時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。各界の有識者にインタビューをしていくシリーズ。今回は、元寺田倉庫社長兼CEOの中野善壽さん。
現代美術、そして若いアーティストを支援してきた中野さんから見て、ポストコロナ時代におけるアートの価値とは。そしてコロナで足元の暮らしを見つめ直した期間は、私たちのライフスタイルにどんな影響を与えるのかを聞いた。
——中野さんは早くから「アートの価値」を発信してきた経営者として知られています。2019年までCEOを務めた寺田倉庫ではアート保管事業のほか、街中に現代アートを呼び込んで土地の付加価値を高める改革を次々と手がけられ、業績を大きく伸ばしました。
現在は、アジアを中心としたアーティストを支援する活動にも注力。新型コロナウイルスの影響が人々の暮らしの価値観を大きく変容させたと言われている今、「アートの価値」や「アートとの付き合い方」はどのように変わっていくのでしょうか。
社会全体でアートの意味を根底から問い直す時を迎えていると思います。アートというと、高尚な解説が付く高級品で「投資」の対象になるようなイメージを持つ人が多いのですが、そうじゃない。アートはもっと身近で生まれる、柔らかなものなんです。
例えば、自分の子どもが描いた絵を額装して飾る。これも立派なアートです。どんな子でも一生に一度くらいは「あ!」と皆を驚かせるくらいの絵を描くと思うんです。そして、その感動を逃さずに、きれいな額に入れて家に飾る。アートの価値はキュレーターやギャラリーなどの専門家だけが評価するのではなく、一人ひとりの心が決めるもの。