「マイバッグのほうが地球に優しい」は本当なのか。レジ袋有料化は何のため?

レジ袋有料化を伝えるスーパーのポスター。

レジ袋有料化を伝えるスーパーのポスター。

撮影:吉川慧

本日(7月1日)から、全国の小売店でプラスチック製レジ袋の有料化が義務付けられた。

国はプラスチックごみ削減のために「マイバッグ」の使用を推奨するが、化学メーカーなどが構成する団体は「レジ袋は環境に負荷をかけるが、マイバッグは負荷をかけないといえるのか」と問いかけている。

レジ袋の歩みは、日本の経済成長の歴史

1975年の銀座・中央通りの風景。

1975年の銀座・中央通りの風景。

Keystone/Hulton Archive/Getty Images

有料化が義務付けられる買い物袋について、報道ではしばしば「プラスチック製のレジ袋」という表現が用いられる。

現在「レジ袋」「ビニール袋」と呼称される袋のうち、そのほとんどはナフサ(粗製ガソリン)を原料とするポリエチレンなどからつくられている。例えば、ポリエチレンを完全燃焼させた場合、理論上発生するのは二酸化炭素、水、熱エネルギーとなる。

日本ポリオレフィンフィルム工業組合によると、レジ袋の原型が日本で発明されたのは1962年。それまでは小売店でもらえる「買い物袋」といえば紙袋。雨に濡れると破けやすく、耐久性も低い。取っ手がないものも多く、持ち歩くのには不便だった。

一方、レジ袋は耐久性があり、かさばらず、何より軽い。こうした利点から広く用いられるようになった。1970年代から普及し、日本の高度経済成長とともに歩んできた。

プラごみで海洋汚染、課題は「レジ袋」以外にも

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み