ウイグル人強制収容所で作られた“人毛”エクステを押収。米当局「非人道的な商取引は認めない」

2009年7月29日、世界ウイグル会議のラビア・カーディル議長が記者会見を行った東京の日本プレスセンター前でアピールする活動家。

2009年7月29日、世界ウイグル会議のラビア・カーディル議長が記者会見を行った東京の日本プレスセンター前でアピールする活動家。

Junko Kimura/Getty Images

  • アメリカ税関・国境取締局(CBP)は、中国の新疆ウイグル自治区での強制労働で生産されたとみられる人毛のヘア・エクステンションを押収したと発表した。
  • このヘア・エクステンションは、推定価格80万ドル以上の約13トンの毛髪製品の一部だった。
  • CBPの貿易担当エグゼクティブ・アシスタント・コミッショナー、ブレンダ・スミス(Brenda Smith)は声明の中で、これらの製品の製造は「非常に深刻な人権侵害だ」と述べた。
  • 中国の新疆ウイグル自治区西部には、何百もの拘禁施設、強制労働キャンプ、刑務所があると告発されている。また、世界の大手企業が、こうした場所で行われる強制労働から利益を得ているとして非難されている。

アメリカの税関・国境取締局(CBP)の職員が、何百万人ものウイグル人イスラム教徒やその他の少数民族が拘禁施設に収容されている中国の新疆ウイグル自治区から来たと思われる人毛のヘア・エクステンションの積荷を押収した。

7月2日付の声明で押収を発表したCBPは、その積荷は「強制的な児童労働や投獄といった人権侵害の可能性」を示していると述べた。ヘア・エクステンションは、13トン近くの毛髪製品の積荷の一部で、推定価格は80万ドル以上だという。

発表によると、積荷はニューヨークとニュージャージーの港で、刑務労働を利用して毛髪製品を製造したとされる中国の企業、ロップ・カウンティ・メイシン・ヘアプロダクト(Lop County Meixin Hair Product)社の製品に対する6月17日の命令に基づいて差し押さえられた。

「製造工程に過剰な残業、賃金の搾取、移動の制限のほか、さまざまな強制労働の状況が存在する可能性がある」とCBPは述べた。

CBPの貿易担当エグゼクティブ・アシスタント・コミッショナー、ブレンダ・スミス(Brenda Smith)は声明の中で、これらの製品の製造は「非常に深刻な人権侵害だ」と述べた。

「アメリカの輸入業者は、サプライチェーンの健全性が、アメリカ政府およびアメリカの消費者が期待する人道的かつ倫理的な基準を満たしていることを保証することが絶対的に必要だ」とスミスは述べた。

「これらの物資の生産は非常に重大な人権侵害であり、この押収命令は、アメリカと取引しようとするすべての団体に対し、アメリカのサプライチェーンでは違法で非人道的な行為は許されないという明確で直接的なメッセージを送ることを意図している」

アップル(Apple)、BMW、Gap、ファーウェイ(Huawei)、ナイキ(Nike)、サムスン(Samsung)、ソニー(Sony)、フォルクスワーゲン(Volkswagen)などのグローバル企業は、ウイグル人の強制労働から利益を得ていると告発されている。

中国は、新疆ウイグル自治区の西部で何百もの拘禁施設、強制労働収容所、刑務所を運営していると非難されている。これらの施設に収容されていた人々のインタビューで、被収容者への殴打や食事制限、医療実験が行われていたのではないかという疑惑が明らかになった。

中国はいくつかの「再教育収容所」の存在を認めているが、施設での虐待は繰り返し否定している。

この地域には約1000万人の市民がおり、その多くはウイグルなどの少数民族だ。2020年n5月、アメリカのランドール・シュライバー(Randall Schriver)国防次官補は、「少なくとも100万人、おそらくは300万人に近い市民」がこれらの施設に拘禁されていると述べた。

また最近、「チャイナ・ケーブル」と呼ばれる中国政府の機密文書が流出したが、それによると、すべてのドアを二重に施錠して逃亡を阻止することから、報酬、懲罰、家族との面会に結びつく「ポイントシステム」まで、拘禁施設がどのように運営するかを説明するマニュアルが存在していた。

先月、ドナルド・トランプ大統領は、ウイグル人やその他の少数民族への弾圧に関与した中国当局者に制裁を科す法律に署名した。「2020年ウイグル人権政策法(Uighur Human Rights Policy Act of 2020)」 と呼ばれるこの法案は、アメリカの上下両院で圧倒的な支持を受けた。


[原文:Federal authorities seize shipment of human hair extensions believed to have been made in Xinjiang prison camps

(翻訳、編集:Toshihiko Inoue)

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み