【ビビッドガーデン・秋元里奈4】DeNA流意識し過ぎて失敗したチームづくり。成長痛を乗り越えて

秋元里奈

撮影:伊藤圭

開け放たれた2階の窓から笑い声が聞こえた。昼どき、みんなで食事をしているのか、和やかな風景が頭に浮かんだ。

秋元里奈(29)が率いるビビッドガーデンは現在、従業員は20人強。コロナ禍、急激に会員数が増えたため、エンジニアや顧客サポートなど10人以上を新メンバーとして迎えた。

毎日全国の農家や漁師から届く野菜や肉、魚などを使って、スタッフが交代でつくった昼ご飯をみんなで食べる。男性社員がキッチンに立つ「メンズデー」もある。試食もさることながら、みんなでテーブルを囲んで食事をすることでコミュニケーションを深めたいと考えて始めた。

DeNAマインドを生まれたての組織に注入しようとしてチームに軋みが生じ、コロナの直前まで組織づくりに苦しんでいたと、秋元は淡々と打ち明けた。

「DeNAのようなトレンドに乗った業界に爆発的成長のタイミングで集まってくる人たちと、農業というレガシーな産業を変えていきたいという人は、根本的に違うんです。組織のビジョンも、世界にインパクトを与えるというDeNAと私たちのような社会課題の解決を目指す組織では異なります。そもそもやっていることが違えば集まってくる人も違う。そうなると、つくる組織も違ってくるのは当たり前ですが、そのことに気付くのに時間がかかりました」

DeNAを踏襲してはダメだと本当に気づいたのは、創業4年目の2020年に入ってからだったという。

成長痛を乗り越える

食べチョク

生産者と利用者を結ぶ「直売所」をイメージした。

「一緒にやってきたメンバーとの間にすれ違いを感じていました。採用のミスマッチも生じました。そのとき改めて、どういう組織を目指したかったのかを整理してみて、自分が組織づくりを甘く見ていたことに気付きました」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み