「学歴=収入」の中国、1カ月遅れで大学入試決行。北京市は全受験者と教職員にPCR検査を実施

中国大学入試

REUTERS/Stringer ATTENTION EDITORS

7月10日、中国の大学統一入試(高考)が終わった。本来なら6月上旬に実施されるが、新型コロナウイルスが1月に拡大、日本のように入学時期の変更や試験範囲の変更を検討するような時間もなく、結局、日程を1カ月遅らせて実施にこぎつけた。試験には過去最多の1071万人が参加した。

全受験生が参加する「一発勝負」

最初に中国の大学入試について説明しよう。中国は有力な私立大学が少なく(ないと言ってもいい)、国内の大学を目指す受験生は例外なくこの統一入試を受ける。統一入試は日本のセンター試験に近いが、大学独自の二次試験がないため、文字通り「一発勝負」だ。

国立大学は「一本」「二本」「三本」とランク分けされている。

「一本」には北京、清華大学から外国人が全く知らないような学校まであるが、そこに入れれば親子ともに安心というムードがある。逆に「一本」あるいは「二本」などの目標に到達せず、経済に余裕のある家庭は“学歴ロンダリング”的に海外の大学を目指す傾向も高まっている。

2020年は7月下旬に受験生の成績が判明し、8月上旬の数日の間に、自分の点数で入れる大学に申請する。地域によって違いはあるが、知人の地域は第6希望まで記載できる。日本の文部科学省に相当する教育部と各大学が、募集人数と受験生の希望・成績に合わせ、入学許可証を発行する。時には全く希望していない大学・学部の入学通知が届くこともある。入学許可証の発行も例年より遅い8月中旬になるようだが、それでも通常通り9月入学に間に合いそうだ。

ちなみに統一入試は一発入試ではあるが、各大学は募集人数を「A省から●●人」などと、省・市・自治区ごとに分けているため、「合格最低点」は省によっても違う。北京大学、清華大学のような北京の名門大学は、定員の中で北京戸籍を持つ受験生の比率を高くしているため、他地域の受験生より有利とされる。また、教育環境が整っていない辺境地域の受験生も、優遇措置が設けられている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み