【ETIC.・宮城治男3】ビットバレー仕掛け人から社会起業家育成へ。若者の「社会を良くしたい」に応える

miyagi.003

1990年代半ばからのインターネット時代の到来は、ETIC.代表理事、宮城治男(48)に大きな希望をもたらした。

「インターネットの普及で『power to the people』と呼ばれる個人へのパワーシフトが始まり、人がつながることで新しいものを生み出せる可能性が広がった。何より黎明期のITベンチャー創業者には、インターネットで社会を変えられるという夢を抱く人たちがいた」

ミクシィやDeNA、ガイアックスなどがETIC.のインターンを受け入れた。派遣された学生インターンの中には、後にワーク・ライフバランス社を創業する小室淑恵もいた。

「センスも時間も馬力もある学生インターンは、ベンチャーにとって大きな戦力だった」

と、宮城は説明する。

「『また怪しい人に会いに行ってる』と、ETIC.の仲間から白い目で見られつつ」、宮城は渋谷通いを続けた。1999年に設立された非営利団体「ビットバレーアソシエーション(BVA)」の事務局長に就き、「ビットバレーの仕掛け人」と呼ばれるようになる。

ベンチャー起業家らは同年、渋谷を日本のインターネットビジネスの集積地にするという「ビットバレー構想」を発表。BVAは毎月第1木曜日に懇親パーティーを開いた。メーリングリストに載せた数行の告知を見て、1000人を超える参加者が詰めかけ、「数メートル先の知人にすらたどり着けないほどの混雑ぶり」(宮城)だったこともある。

当時、東京都知事だった石原慎太郎も、パーティーを訪れた。石原は帰り際、見送りに出た宮城に言った。

「これはバブルだよね。でもバブルの中からジーニアスは生まれるんだ」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み