「カフェの本質は“おらが村”」丸山珈琲創業者語る、コロナ時代を生き抜く「ローカル力」

丸山珈琲の本拠地も、長野・軽井沢とローカルな地場だ。

丸山珈琲の本拠地も、長野・軽井沢とローカルな場所だ。

提供:丸山珈琲

スペシャルティーコーヒー専門店「丸山珈琲」は、コロナ禍の巣ごもり需要により、オンラインストア(EC)の売り上げが2019年比で2.3倍(5月)になった。

前編では「豆の販売」という視点から、アフターコロナのコーヒービジネスのあり方を聞いた。丸山さんはさらに、日本のサードウェーブ系カフェが生き残るには、「地方シフト」を意識すべきだと語気を強めた。

国盗りゲームに勝つのは「おらがコーヒー屋」

丸山健太郎さん

Zoomを通じて取材に応じてくれた、丸山健太郎さん。

提供:丸山珈琲

コーヒービジネスの今後を占うキーとして丸山さんがあげたのは、「地方シフト」だ。そもそもこの傾向は、コロナ禍に限らず、サードウェーブ系コーヒーが発展した背景でもあるという。

「コーヒービジネスっていうのは、国盗りゲームなんです。20〜30年単位で積み上げていくことが必要ですが、コミュニティーで認められれば、そこから広がっていく可能性があります」

丸山さんは、アメリカで2000年代に広まったサードウェーブ・コーヒーの“御三家”を挙げる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み