ETIC.代表理事の宮城治男(48)は、
「コロナショックは2011年の東日本大震災にも増して、大きな価値観の転換点となるだろう」
と予測する。
コロナウイルスの感染拡大は、世界規模のパラダイムシフトを引き起こした。
「競争力や生産性とは真逆の『ステイホーム』が良しとされ、身分や貧富に関係なく、誰もが等しく感染リスクを抱えた。金を稼ぐ、出世するといった従来の価値観がリセットされ、本当にしたいこと、大事なものは何かを考える契機にもなった」
資本主義社会では自明であったはずの「勝つ」という概念すら覆した。
ベンチャーの成長を考えた時、日本はGAFAをはじめとするテックジャイアントを輩出したアメリカに、大きく後れを取った。
だが、そのアメリカはコロナウイルスの感染拡大を食い止めることはできず、世界最大の感染地となった。一方、日本は感染者数だけで見ると、アメリカをはるかに下回る。
「日本人のベーシックな価値観が、被害拡大を抑える何らかの役に立ったのかもしれない。価値観は混とんとし、アフターコロナの世界で何を育むべきか、答えはまだ誰にも分かっていない」