無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【ETIC.・宮城治男5】ソーシャルグッドネイディブなZ世代。ピュアさとしたたかさで挑戦を続けてほしい

miyagi.005

撮影:竹井俊晴

ETIC. 代表理事、宮城治男さん(48)が若い世代に抱く期待、そして送りたいメッセージとは。


28歳のころ、私はビットバレーでの活動を休止し、社会起業家の育成へと舵を切りました。きらびやかな金銭的な成功に象徴されるITベンチャー起業家から、営利を求めずストイックに見えるNPOのリーダーたちへと、支援対象を180度変えたように見えるかもしれません。しかし私の中では、完全に地続きの活動です。

ITベンチャー支援では、大企業を頂点とする日本社会のヒエラルキーから、社会起業家の育成では資本主義というシステムから、それぞれ人々を解き放ちたかった。「社会の窮屈な枠組みから自由になる」ことが、この仕事を始めて28年間、一貫したテーマなのです。

ピュアで自分をだませないZ世代

今の若者たちは「ソーシャルグッドネイティブ」と呼ばれることがあります。私も日々、彼らと接する中で「困っている人を助けて『あげる』のではなく、自分が気持ちいいから当たり前のこととして他人に尽くす」という美質を持っていると感じます。コロナショックと東日本大震災は、若者の「ソーシャルグッド」への志向性を、一層強める結果になりました。

私たちは思春期のころ、自分の「本当にやりたいこと」とかけ離れた大人たちのシステムに反発しました。ただ、大人にだまされたふりをしてシステムに乗り、「違うんだよなあ」という違和感を抱えつつ、したたかに生きる仲間もたくさんいました。

しかし若者たち、特にミレニアル世代に続く「Z世代」は、私たちよりはるかにピュアで、自分をだまして生きることが苦手だと感じます。豊かさの極まった社会に生まれ、デジタルネイティブでもある彼らは、ネットを通じてある程度、先を見通せてしまう。特に繊細な人は、未来に明るいものを見いだせず、行き詰まって心に病を抱えたり、ひきこもってしまったりすることもあります。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み