日本にも気付かない差別がまだ多く存在し、戦争という負の歴史は差別という形で今でも続いている。沖縄への差別に関し、厳しい目を向ける佐藤優さん。歴史が犯した間違いはどのように正し、未来につなげていけばよいのか。佐藤さんは「差別」をなくすために、シマオができることについて話し始めた。
国によって異なる差別の構造
シマオ:僕たち日本人も差別してしまう構造の中にいる。今回のBLMはアメリカが発端でしたけど、どこの国でも差別は起こるということでしょうか。
佐藤さん:はい。多かれ少なかれ、差別はこれからも起きてしまうでしょう。だからこそ、なくすための努力が欠かせません。
シマオ:佐藤さんは、外国で差別を受けたことはありますか。
佐藤さん:外務省時代で言えば、ロシアではほとんど差別と呼べるようなものは受けませんでした。一方、陸軍語学学校へ留学したイギリスでは日常的にありましたね。
シマオ:そうなんですね。
佐藤さん:ロシアは歴史的にユーラシア大陸を支配してきた大国ですから、もともとアジア系の人たちが多いんです。しかも、そういう人たちが管理職になっていたりするわけで、あまりアジア系に対する偏見はありませんでした。
シマオ:ロシア人は平等意識が高いんでしょうか?