【ニューノーマルの時代・小泉進次郎】コロナ後は経済活動と気候変動対策の両立を。リデザインに必要な「3つの移行」

サムネイル

撮影:今村拓馬

ポストコロナの時代の新たな指針、「ニューノーマル」とは何か。今回インタビューしたのは小泉進次郎環境大臣。

コロナ後の経済復興、また、我々の生活様式がよりサステイナブルな方向に進むには、何が必要なのか。ついに日本も石炭火力の規制やプラスチック袋の有料化に舵を切ったが、気候危機への対応をどう捉えているのか、小泉環境大臣に聞いた。


—— 大臣室にある、このコロナ対策用の仕切り、通常のアクリル板と違って、段ボール製なんですね。

いいでしょう? 私は内閣府の原子力防災担当大臣も務めていて、その打ち合わせの部屋にあったんです。聞くと、福島の会社が製造したものだと。プラスチックでなく段ボールでできているところがいい、となって取り寄せたんです。議員会館にも置いていたら、他の議員からも販売元を教えてと言われました。

ダンボールの仕切り

プラスチックではなく段ボールでできているコロナ対策用の仕切りが印象的だ。

撮影:今村拓馬

——本来4月にお願いしていたインタビューですが、新型コロナウイルスの影響で7月に延期になりました。この間、世界中の経済活動が止まり、大気汚染が一時的に解消されるなど、改めて経済活動が地球環境に負荷をかけていることを実感した人は多かったと思います。

今後経済活動を再開していく中で、コロナ前から蓄積されてきた気候変動の問題とどう向き合い、両立するべきでしょうか。

コロナ後の経済社会活動の再開と復興は気候変動対策と一体として進め、より持続可能な経済社会をつくっていかなければいけません。その方向性は、私たち環境省の政策領域のど真ん中です。世界的にはグリーン・リカバリーやグリーン・リスタートと言われていますが、環境省では「リデザイン」と言っています。経済社会の再設計、リデザインをしなければいけません。

新着記事

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み