在宅で低下した生産性アップに効くツール“MAT”。チームはタスクの割り振り方でよみがえる

「自律思考」を鍛える

誰かから指示された「やらされ仕事」より、「裁量ある仕事」のほうがやる気は出るもの。しかもそれで結果を出せれば成長につながり、何より楽しい。では、裁量ある仕事を任されるためには何が必要でしょうか? 答えは「自分で考え、生産性高く成果を出すスキル」です。

このスキルを「自律思考」と呼ぶのは、リクルートグループに29年間勤務し、独立後はさまざまな企業に対して業績向上支援を行っている中尾隆一郎さん。連載「『自律思考』を鍛える」では、生産性高く成果を出すスキルを身につけるためのエッセンスを中尾さんに解説していただきます。

前回前々回と、チームで生産性高く仕事をするためのスキル「PE(People Empowerment)」「PM(Project Management)」について説明していただきました。今回は、チームメンバーの個性に合わせて仕事を割り振る「MAT」を紹介していただきます。

40%が「在宅勤務で生産性が下がった」

コロナ禍をきっかけに、日本の企業の間にも在宅勤務が浸透してきました。「通勤時間がなくなって楽になった」といったメリットもある一方、逆に「効率が落ちた」と感じている人も少なくないようです。

レノボが2020年5月に世界10カ国2万262人を対象に行った調査によると、日本では「在宅勤務で生産性が下がった」という回答が40%と、全体平均である13%より著しく悪い結果となりました。

図表1

(出所)レノボ「テクノロジーと働き方の進化」(2020年5月8〜14日実施)より。

Uniposが2020年4月に行った調査(在宅勤務を実施する上場企業勤務の管理職333人と一般社員553人を対象)でも、「在宅勤務開始前よりもチームの生産性が下がった」と感じている一般社員は44.6%にのぼっています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み