衰退ニッポンに響いた李登輝氏の「戦略的親日」。台湾独立という“岩盤”は割れず

李登輝

7月30日に死去した李登輝氏。日本メディアでは台湾の民主化に貢献、と紹介されることが多かった一方、中国メディアには厳しい評価が目立った。

REUTERS/Ann Wang

台湾民主化を実現し、「親日」とされる李登輝元総統が7月30日、97歳で死去した。

台湾で民主的な選挙を実現させたことから、台湾でも日本でも「民主の父」という絶賛が目立つが、中国は李氏の台湾独立の主張を批判し、評価は180度異なる。

米中、日中対立を利用し、「(植民地統治は)台湾近代化に多くの貢献をした」と戦前の日本を評価するその「戦略的親日」は、衰退し自信を失った日本人の心に響いた。

多面的な顔を持った稀代の「プリズム政治家」だった。

「日本人の思考方法」

「李は不思議な人だ。台湾人の心を持ち、日本人の思考方法と欧米の価値観を持ちながら、中国的な社会、文化背景の中で生きている」

筆者が共同通信の台北支局長として台北に駐在していた20年前、台湾の古参ジャーナリスト、司馬文武氏からこんな李登輝分析を聞いた。「台湾人の心」はよく分かる。だが他の形容については説明が要るだろう。

李氏は台湾が日本の植民地だった時代の台湾に「日本人」として生まれ、日本が第2次大戦に敗戦する22歳まで「日本人」として育った。日本人教育を受け、多感な青年期を京都帝国大学(当時)で学んだことで「日本人の思考方法」が身に付いた。台北郊外の自宅では、妻の曽文恵さんと日本語と台湾語を混ぜながら話していた。

「欧米の価値観」も、多くの説明は要らないと思う。総統就任(1988年)後から、立法委員(国会議員)の終身議員制を廃止して全面改選し、間接選挙だった総統選挙を直接選挙に移行(1996年)させたことを挙げれば十分だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み