大学院卒25歳が始めた「1回700円」オンライン料理教室が、主婦の新しい味方になれる理由

コロナ禍で各サービスがオンライン化していく中、”オンライン料理教室”が主婦の新しい味方になるのでは ——。

そう思わせてくれるのが、会員数50万人の日本最大級のスキルマーケット「ストアカ」人気ランキング全国1位(2020年8月現在)のオンライン料理教室だ。

教室を開催するのは、フードコーディネーターの糸原絵里香さん(25歳)。今年5月初旬にストアカを開始後、たったの2カ月で瞬く間に全国人気1位に昇りつめた。

共働き家庭であっても、日本社会ではどうしても女性が料理の担い手になりがちだ。巣ごもり需要と手ごろな価格で、日々の料理をする主婦の課題に寄り添うレッスンが人気を呼び、主婦同士の口コミで受講生を増やしている。

糸原さん

写真はフードコーディネーターである糸原絵里香さん。日本最大級のスキルのマーケット「ストアカ」にてオンライン料理教室を開催し、たったの2カ月で瞬く間に全国人気1位に昇りつめた。

提供:糸原絵里香さん

つくり手の日常にとことん寄り添うための7つの工夫

糸原さんは、特殊な食材や調味料は使わず、一般家庭にある食材や調味料をもとに料理教室のレシピを考えているという。

彼女の1回700円の料理教室「一緒にやれば1時間で5品できる作り置き講座」のレビュー評価欄には、従来型の料理教室とは一味違う切り口の「レビュー評価」が並ぶ。

「勝手に材料変えてもいい料理教室なんて初めて」「下手なことを周りに見られなくていいから安心」「全部一人で作れるから学びの効率が良い!」「数日分の作り置きができるから、翌週の家事がラク!」

オンライン料理教室をはじめた当初は、糸原さん自身も想定しなかったレビューが多かったと語る。

「この教室をはじめる前は『出かけなくていい』『家の調味料だけでできる』ことが喜ばれると思っていました。でも始めてみると、意外に『材料費が安い』『全部一人で作るから身につくのが良い』(※一般的な料理教室は分業制)『子どもも参加できる』などを喜ぶ声が多かったんです」

口コミ

サービス開始から3カ月弱ですでに700人近い人が受講している。

出典:ストアカ講座ページ

日常にとことん寄り添うための7つの工夫

オンラインの手軽さゆえ、日常に溶け込むような料理教室にニーズがあることに気づいた糸原さんは、主婦の日常のニーズにとことん寄り添うためにカリキュラムの改良を重ねてきたという。

実際に以下のような7つの工夫を取り入れている。

1.一般家庭の予算に合わせて受講料は1回700円、食材は2000円程度になる献立

2.「家庭でよく使う食材や調味料」「子どもも好む味付けや食材」に特化した献立設計

3.食事タイムの1~2時間前に(オンライン料理教室を)開催するから、作ってすぐに食べることも可能

4.家族の食卓に一度に並べられる献立(スープ2品、揚げ物2品などにしない)

5.各家庭にある最低限の道具だけで作るから繰り返し作りやすい

6.手元を映すZoom画面もあるから、「切り方」「分量」などが目で分かる

7.レッスンの合間に「時短のコツ」「食材の保存方法」などの豆知識も提供

主婦のニーズへ寄り添ったサービス設計をする中で、食材と調味料の分量だけは一切指定をしないで、参加者への宿題にしているという。

糸原さんはその理由をこう語る。

「量に関しては自転車の補助輪と一緒で、ずっとレシピを参照し続けるのではなく、レシピなしで作った経験から徐々にセンスが磨かれます。その方が、いつかこの教室を卒業されたとしても一生使えるスキルとして残ると考えています」

まな板とパソコン、必要機材

まな板やコンロなどの「手元を映すためのスマホ」と「顔を映すためのノートPC」が必要機材。

提供:糸原絵里香さん

家事代行500件で主婦の現場のニーズつかむ

2020年3月に大学院を卒業したばかりの糸原さん。2年前からシェアリングエコノミー型の家事代行サービス「タスカジ」などを通じて、累計500回(対応した家庭の数は300件)の家事代行をしてきたという。

糸原さん②

学生時代だった2年前に始めた家事代行。当時の経験は現在の「オンライン料理教室」に役立っているという。

提供:糸原絵里香さん

共働き家庭の利用が多いタスカジでの経験が、家庭のリアルな状況を把握することにつながった。

「家事代行を始めて、『子どもが食べやすい食事』を主婦が求めていることを知りました。『子どもに野菜を食べてもらうこと』が主婦の一番の悩みだということも、毎週の献立作りにつながっています。」

他にも「何歳の子がどんな食べ物や大きさを好むのか」「一般家庭にある食材や調味料は何か」「一度に何品を作りたいのか」「家族みんなが好むレシピは何か」などの知識をタスカジで培ったことが、オンライン料理教室に活きたという。

5人家族で、大量に作りたいニーズにも◎

5月初旬から実際にこのオンライン料理講座を、5人家族(夫婦と小3、小1、年中)全員で毎週リピート参加しているモリモトさん一家。家族ぐるみで受講できるのも、自宅で受けられるオンラインならではだ。

主婦の森本さんいわく、共働きしながら5人家族分の食事を作る負荷が大きかったという。

「5人家族なので、大量に作りたいんです。でも、ママとパパだけは、時間が足りません。そこで、子ども3人含めて5人で糸原先生の料理教室に参加しています。切るのに時間がかかるので、ママ以外は食材を切る担当。いつもスポーツのようにみんなで切っています」

森本さん一家

実際のオンライン料理教室に家族で参加した時の様子。手前のノートPCでZoomに接続し、講座を受講しながら料理を進める様子が伺える。

提供:モリモトさん

「ママは火を使う調理を担当。座卓で食材を切るのが、パパと子どもたちという分担です。パパが子どもたちの手元を見てくれています」

主婦のモリモトさんは共働きで、「食育」に興味はあったが、これまで取り入れる余力がなかった。子どもに料理を教えたかったが、結局、自分でやったほうが早いので、なかなかできずにいた。そんな中、このオンライン料理教室が救世主になったという。

「以前はお惣菜を買うことが多かったのですが、現在は土日に1回参加すれば、3日分の料理が作れてしまいます。仕事のある月曜、火曜もすがすがしい気持ちで過ごせます」

完璧でなくてもOKな雰囲気

主婦に寄り添ったレッスンで、ホスピタリティが完璧だとモリモトさんは語る。

「主婦たちが毎回3人くらい、食材や調味料を『あれもない』『これもない』などとレッスン中に訊くのですが、糸原先生は代替案を即レスで返してくれます。

マヨネーズがない場合は酢を混ぜたもので代用、しゃけを買い忘れてもサバ缶でOKなど。これは無理というのを聞いたことがない。すべて快く対応してくれるホスピタリティがすごいんです」 

ZOOM

参加者が多い時は50人。主婦がZoom上で3画面分も並ぶ。Zoomコメント欄での質問もOKだという。

写真:筆者撮影

家族みんなで作ったものを食べられる幸せ

森本さん料理①

提供:モリモトさん

森本さん料理②

家族5人、90分間のオンライン料理教室で実際に作った料理5品。各画像、講座1回分である。

提供:モリモトさん

モリモトさん一家では家族5人の3日分の食事のために、Zoom開始後、食材を切るところから一心不乱にスピード良く料理を進める。

レッスン後

レッスン後の完了報告のタイミングの様子。糸原さんは受講者と最後までコミュニケーションを取り、アフターフォローを行っているという。

提供:糸原絵里香さん

講座後も、みんながうまくできたかどうか最後まで残って確認してから、Zoomの接続を切るという糸原さん独特のホスピタリティも好評だ。

「子どもも自分で作ったものを食べられますし、家族みんなで作ったものを食べられる幸せがあります。主婦の友人もみんなファンで、本当に感謝しています。今後人気になって、申し込みにくくなるのだけが心配です」

1回700円から値上げはしない

糸原さんの生徒数は現在、月間300人。通常の料理教室に比べてずいぶん安くは感じるが、料理教室を開く場所代や、全員分の材料費などがかからないために、最低限のコストで運営できているのが大きい。

人気からいくともっと価格をあげても生徒は集まりそうだが、それでも、1回700円の価格から値上げする気はないという。

「このレッスンを家庭のインフラにしていきたいという気持ちがあります。特別な日のための料理ではなく、日常用の料理を学びたい人にきてほしい。毎週気軽に主婦が参加できる値段が大事なので、今後も1回700円の値段を上げる気はありません」(糸原さん)

料理教室もオンライン化をはじめた中で、既存の料理教室の型に一切はまらない形式を生み出した糸原さんのオンライン料理教室。ウィズコロナの時代における主婦の新しいライフスタイルや、家族との新しいつながり方を生み出している。

(文・加藤こういち

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み