【入山章栄】日本企業がいま実践すべき「3大経営理論」とは? イノベーションの出発点は“知的コンバット”

経営理論でイシューを語ろう

撮影:今村拓馬、イラスト:Alexander Lysenko/Shutterstock

企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にして整理する。不確実性高まる今の時代、「正解がない」中でも意思決定するための拠りどころとなる「思考の軸」を、あなたも一緒に磨いてみませんか?

参考図書は昨年末に発売されて瞬く間にベストセラーになった入山先生の『世界標準の経営理論』。ただしこの本を手にしなくても、本連載は気軽に読めるようになっています。

7月14日、この連載で初の試みとなる「オンライン読書会」を開催しました。10名の方にご参加いただき、入山先生の『世界標準の経営理論』を切り口とした読書会が実現。白熱したディスカッションが繰り広げられました。

今回から4回にわたり、そのオンライン読書会の模様をお届けいたします。

最新の経営理論は、正しいとは限らない

入山章栄(以下、入山):皆さん、こんにちは。今日はどうぞよろしくお願いします。

この連載の趣旨は、ビジネスパーソンである読者のみなさんがいま直面したり悩んでいることを、経営理論を使って一緒に考えていこう、というものです。このオンライン読書会は、僕の本を読んでくださった方、あるいはビジネスの第一線で活躍しながらいろいろな課題を持っている方と直接対話してみたい、という思いから実現しました。

オンライン読書会の参加者たち

オンライン読書会に参加してくれた皆さん。さまざまな切り口から意見が飛び交い、内容の濃い読書会となった。

編集部撮影

ではさっそくディスカッションを始めましょう。参加者の皆さんには、事前に僕に対して質問したいことや議論したいポイントを提出してもらっています。その中から、まずカワタニさんの質問から行きましょう。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み