撮影:鈴木愛子
Business Insider Japan読者にも多い「30代」は、その後のキャリアを決定づける大切な時期。幸せなキャリアを歩むためには、転職にまつわる古い“常識”にとらわれず、刻々と変化する転職市場のトレンドをアップデートすることが大切です。
この連載では、3万人超の転職希望者と接点を持ってきた“カリスマ転職エージェント”森本千賀子さんに、ぜひ知っておきたいポイントを教えていただきます。
転職活動をする場合、可能性をより広げるなら、「自分では見つけられない」求人情報も入ってくるようにしておきたいものです。転職サイトには掲載されていない、「非公開」の求人です。
それは、企業の幹部候補であったり、新規事業の立ち上げメンバーであったり。キャリアアップにつながる求人や、魅力的なプロジェクトの求人です。
そうした非公開求人を持っているのが、ハイクラスのビジネスパーソンを対象とする転職エージェントやヘッドハンターです。
一般的な転職エージェントの場合、転職を考えている人が自ら登録し、キャリアアドバイザーが相談に乗るという「登録型」のスタイル。
一方、「サーチ型」と呼ばれるエージェントやヘッドハンターの場合、企業からハイレベルな求人の依頼を受け、ふさわしい候補者を探します。彼らの目に留まれば、自分では思いもよらなかった転職先の選択肢を得て、キャリアの発展につながることも多いのです。
さて、同じレベルのキャリアを持つ人材でも、ヘッドハンターから声がかかる人、かからない人がいます。当然、前者のほうがチャンスをつかみやすいと言えますが、ヘッドハンターに「見つけてもらえる」「見つけてもらえない」の差はどこにあるのでしょうか。
どんなに優れた実績もスキルも、第三者に知ってもらわなければ、そこから発展させるチャンスにつながりにくいと言えるでしょう。
そこで今回は、自分の評判がヘッドハンターを含む複数の第三者に届くようにする方法をご紹介します。
自社内で「知られた存在」になる
まず、自社内で目立ち、「知られた存在」になることを目指してください。
と言っても、「社内だけで有名人になっても、転職にはつながらないのでは?」と思うかもしれませんね。
実は、ヘッドハンターが人材をサーチする際には、よく自分の友人・知人に尋ねるのです。「あなたの会社に、こんな人はいない?」と。その際に、自分の名前が挙がるようになればしめたものです。そのための具体的な方法は……。
1. 「受賞」にこだわる
多くの会社には、「MVP」「社長賞」など、成果を挙げた人を表彰する制度があるかと思います。
「自分さえ満足していればいい」という方もいらっしゃるでしょうが、積極的にタイトルを獲りにいきましょう。エントリー制であれば、自分の成果とそのプロセスをしっかり整理してアピールすることで、対象候補に選ばれやすくなるはず。受賞すれば、社内に広報され、多くの人に知ってもらえます。
2. 社内報に載る/社内SNSに投稿する
総務や人事などから社内報の記事制作への依頼を受けた場合、「忙しいから」なんて断ってはいませんか? そんな時は積極的に協力し、社内報で自身の取り組みを発表しましょう。
「依頼が来たら協力」ではなく、自ら売り込んでいってもいいでしょう。最近では、誰もが自由に投稿・閲覧できる社内SNSを設けている企業も多いですよね。そうした場に、自分のナレッジやノウハウなどをどんどん投稿していくのもお勧めです。
「役立つ情報を発信してくれる人」と認知されれば、注目度が高まると思います。
3. 勉強会やセミナーなどを主催する
社内で勉強会やセミナーを企画し、運営を主導したり、自身が講師を買って出たりするのも有効です。
実は私自身、これで社内ブランディングに成功した経験があります。自分で勉強会を企画し、自身の営業活動での成功事例や、経験から得たノウハウなどを皆に伝えたのです。
そもそもの目的は、メンバーにナレッジ共有し、チーム全体の力を高めることでした。ところが、この勉強会の評判が広がり、自分の部署だけで行っていたのが、他部署や他地域の支社からも「その勉強会、うちでもやってください」と要請されるようになったのです。
さらには、リクルートグループ各社や同業他社からも講師依頼が寄せられるようになり、私の存在が広く知られるようになりました。
4. 社内のサークルや有志活動に参加する
仕事で目立つ成果を挙げなくても、社内ネットワークを築くことはできます。サークル活動、あるいは有志が集まる社内横断プロジェクトなどに参加するのです。
そこで知り合った誰かが、もし友人のヘッドハンターから「あなたの会社で頑張っている人を紹介して」と言われた場合、「そういえば」とあなたの名前が挙がるかもしれません。「多くの人に知られている」というだけで、新たな展開につながる可能性があります。
ここまでお伝えしたような「社内ブランディング」は、ヘッドハンターの耳に届きやすくなるだけでなく、当然、自社内で仕事の幅を広げることにもつながります。
転職するにしてもしないにしても、意識してみてはいかがでしょうか。
社外にネットワークを広げる
以上の4つ以外にも、もちろん自社内だけでなく社外でも「知られた存在」になれば、可能性はさらに広がります。
自分の専門分野や興味ある分野のコミュニティに参加し、勉強会やセミナー、コンソーシアム、ワークショップなどの機会を利用して、社外人脈を広げてはいかがでしょうか。
社外との交流機会をつくって積極的にネットワークを広げよう。
mapo_japan/Shutterstock
そうしたコミュニティの中には、必ず「インフルエンサー」「オピニオンリーダー」などの人物がいますよね。そうした人と積極的にコミュニケーションをとることをお勧めします。
そうした人物はヘッドハンターとも交流を持っていて、「こんな人を知らない?」と相談されることもよくあります。そんな時に思い出してもらえる存在になっておくといいでしょう。
そして、転職を視野に入れているなら、それを周囲にアナウンスしておくことで、より声がかかりやすくなります。
「転職活動はひっそり・こっそり」だった一昔前と比べ、最近では、企業に在籍しながら「次のキャリアを探している」とオープンにする人も増えています。自分のキャリアプランや転職の意思を、社外の近しい人に発信しておいてはいかがでしょうか。
「ビズリーチ」「リンクトイン」に登録しておく
さらにもうひとつ、ヘッドハンターから声がかかりやすくなる方法があります。
最近、テレビCMでもよく見る「ビズリーチ」。年収600万円程度以上から1000万円超クラスのビジネスパーソンを対象とした転職サイトです。
経歴を登録しておくとヘッドハンターや人事担当者からスカウトが来る仕組みですから、ヘッドハンターに見つけてもらう近道と言えるでしょう。
ビズリーチに登録する場合、「年収◯◯万円以上」「転勤不可」など、制約条件をあまり多く書かないことをお勧めします。「その条件は絶対に譲れないから、案件が来ないように」との考えから条件設定されているかもしれませんが、ヘッドハンター側には「制約条件が多く自己主張が強い人かもしれない」という警戒心が生まれることもあります。
条件に合致する案件を持っていても、避けられてしまう可能性がありますので、柔軟な姿勢を見せておくのが得策です。
ただしビズリーチの場合、これだけサービスがメジャーになってくると多くの人が登録しているので、「埋もれやすい」ということは心得ておいてください。
そこでお勧めするのが「リンクトイン(LinkedIn)」への登録です。
リンクトインは日本ではまだまだメジャーとは言えません。けれど、ヘッドハンターたちは必ず閲覧しています。
登録者数がまだそれほど多くありませんので、目立ちやすく、ヘッドハンターに目を留めてもらいやすいと言えるのです。
「すでに登録しているけれど、プロフィールを更新していない」という人も多いかもしれませんね。ぜひ、直近の経歴も載せておくようにしましょう。
そして、より声をかけられやすくするためには、職務経歴の書き方も工夫してください。
所属部門・担当職務をただ時系列に羅列しても、読み手には「強み」が伝わりません。
「何を得意とするか」「どんな成果を挙げてきたのか」まで記載することで、それを見たヘッドハンターは、「この求人ポジションに合いそう」と、具体的な案件をイメージしやすくなります。アプローチを受ける確率も高まるということです。
職務経歴書をまとめる際には、この連載の第13回でお伝えしたポイントもぜひ参考にしてみてくださいね。
ヘッドハンターは、自分が想定していなかったような活躍の場をもたらしてくれることもあります。接点が生まれるように、行動範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
※転職やキャリアに関して、森本さんに相談してみたいことはありませんか? 疑問に思っていることや悩んでいることなど、ぜひアンケートであなたの声をお聞かせください。ご記入いただいた回答は、今後の記事作りに活用させていただく場合がございます。
回答フォームが表示されない場合はこちら
※本連載の第29回は、8月17日(月)を予定しています。
(構成・青木典子、撮影・鈴木愛子、編集・常盤亜由子)
森本千賀子:獨協大学外国語学部卒業後、リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社。転職エージェントとして幅広い企業に対し人材戦略コンサルティング、採用支援サポートを手がけ実績多数。リクルート在籍時に、個人事業主としてまた2017年3月には株式会社morichを設立し複業を実践。現在も、NPOの理事や社外取締役、顧問など10数枚の名刺を持ちながらパラレルキャリアを体現。2012年NHK「プロフェッショナル〜仕事の流儀〜」に出演。『成功する転職』『無敵の転職』など著書多数。2男の母の顔も持つ。