撮影:今村拓馬、イラスト:Alexander Lysenko/Shutterstock
企業やビジネスパーソンが抱える課題の論点を、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にして整理する。不確実性高まる今の時代、「正解がない」中でも意思決定するための拠りどころとなる「思考の軸」を、あなたも一緒に磨いてみませんか?
参考図書は入山先生のベストセラー『世界標準の経営理論』。ただしこの本を手にしなくても、本連載は気軽に読めるようになっています。
今回も引き続き、7月14日に開催した入山先生のオンライン読書会の模様をお送りします。前回話題にのぼった「日本企業がいま実践すべき『3大経営理論』」。入山先生が掲げたこのテーマに、参加メンバーたちからも新鮮な論点が場に投げ込まれました。
3つのサイクルは螺旋階段である
入山章栄(以下、入山):僕は常々、イノベーションのためには「知の探索」が必要だと主張しています。詳しくは『世界標準の経営理論』を読んでいただきたいのですが、要は「自分の認知の範囲を超えて、さまざまな知見を見ていくこと」ですね。
そしてその「知の探索」を組織的に行うためには、自分たちの進むべき方向について、みんなが腹落ち(センスメイキング)していることが必要になる。知の探索は大変なわりに失敗も多いので、自分の会社や自分自身の進む方向に腹落ちしていないと続かないからです。
では腹落ちをするためには何が必要かというと、自分の会社の存在意義とか、進むべき方向性が言語化できていなければならない。なんとなく分かっているけれど、言葉になっていない「暗黙知」を言葉にする、つまり「形式知」にしなければならないということです。経営理論で言うと、一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生が提示した「SECIモデル」がそれに当たります。